
「おはぎ」と「ぼたもち」
おはぎとぼたもちの違いって知っていますか? 「お萩」と「牡丹餅」と書けばわかるでしょうか。 萩の花は秋、ボタンは春です。 つまり季節の違いです。 &n...
おはぎとぼたもちの違いって知っていますか? 「お萩」と「牡丹餅」と書けばわかるでしょうか。 萩の花は秋、ボタンは春です。 つまり季節の違いです。 &n...
酷暑の中、よくぞ時を間違えずに咲いてくれたものだ。 暑さ寒さも彼岸まで。 その名の通り、季節を間違えずに咲くものだなあ。 ...
京都の夏は「鱧(はも)」祇園祭も鱧祭りと言われています。 あまりにもそのイメージが強すぎて、ハモは7月に食べるものだと思っていました。 ...
「おもしろうてやがて悲しき鵜舟哉」 1300年の歴史をもつ長良川鵜飼を鑑賞した「松尾芭蕉」の句です。 鵜飼は鵜を使って夜、...
雛飾りは宮中での天皇陛下と皇后陛下の結婚式の模様を表しています。 雛人形を飾るとパッと華やかになるのが好きです。 「あかり...
札幌で「しあわせの着付け教室」を一緒に主催してくださっている畠山理美さんが京都にいらっしゃるうちにどうしても行きたかったのが北野天満宮です。 &nbs...
「商売繁盛で持って来い。笹持って来い」 大阪のえべっさんでは賑やかに掛け声がかかるのでしょうけど、京都の恵比寿さんでは聞いたことがありません。 &nb...
お正月には立派な門松が建てられますが、それを構成しているのが「松竹梅」 留袖や訪問着など儀式に違うお祝いの儀式に着る着物にはレギュラーでめでたい柄とし...
元旦、三輪神社へお参りした後は美濃の一宮「南宮大社」へお参りに行きました。 揖斐の三輪神社が賑わっていたのはなぜ? こちらも読んでみてください。 巳年...
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。 元旦は裏の三輪神社と地域の一宮である「南宮大社」へお参りすることです。 ...