「品格の教科書」
一生ものの知識
着物ブログ
本の出版


「品格の教科書」に載らなかった話

お婆さんの文句に感謝☆お花を生けるたびに思い出すこと

「一生、お婆さんのようには生けられないな〜」 5月4日、5日の揖斐まつりを前に店のウインドーに山(お祭りの山車)の模型を出し、花を生けました。 ドウダ...

イベント

着物は着たい時いつでも☆山本呉服店の名物「展示会ご飯」は着物を着て行く場

「今日はどこへ行かれるのですか?」 「この後の予定は何もないんです」 当店で作っていただいた辻が花の訪問着の着付けを終わったお母様が言われました。 &...

イベント

和のワークショップ「和雅凛」東京・馬込庵☆浴衣の着付け教室リアル開催

今年は夏祭りや花火が復活! 「夏祭りに浴衣をキレイに着られたらいいな」 「花火に娘(友人)に浴衣を着せてあげたい」 そんな風に思っている方も多いと思い...

イベント

着物は着たい時いつでも☆山本呉服店の名物「展示会ご飯」は着物を着て行く場

「今日はどこへ行かれるのですか?」 「この後の予定は何もないんです」 当店で作っていただいた辻が花の訪問着の着付けを終わったお母様が言われました。 &...

イベント

和のワークショップ「和雅凛」東京・馬込庵☆浴衣の着付け教室リアル開催

今年は夏祭りや花火が復活! 「夏祭りに浴衣をキレイに着られたらいいな」 「花火に娘(友人)に浴衣を着せてあげたい」 そんな風に思っている方も多いと思い...

イベント

亡くなったお父さんの思いを今も伝える着物☆「京裳苑」でお気に入りの着物や帯に出会おう。

「両親が京都で買ってくれた着物、娘が子供の小学校の入学式に着たいって言うので相談に来ました」 お母さまがお嬢さまと着物を持ってコーディネートにご来店さ...

お見立て

着物のコーディネートはどうすればいい?☆帯合わせ、帯揚げ帯締めの色合わせの考え方と注意点

「この着物、箪笥から初めて出して来たんですけど、これはどう言う着物ですか?コーディネートはどうですか?」 着付け教室を終わって聞かれました。 &nbs...

きもの豆知識

家紋によくある「カタバミ」って身近な草だった☆NHK朝の連ドラ「らんまん」始まる

「この草がカタバミ(片喰)だったの?」 呉服屋として最も馴染みのある「家紋」の一つである片喰は、身近に自生する多年草のカタバミの葉をかたどったものだっ...

京都さんぽ

祇園川上で会席料理☆6月開催、第47回「京裳苑」おもてなしのお食事を予約してきました。

初めて祇園川上さんへ伺ったのは10年も前になるでしょうか。 西陣で江戸時代初期に創業の老舗機屋さん「大文字屋庄兵衛」の社長さんのご紹介でした。 &nb...

日本文化であそぼ

「幽玄」を玉三郎さんと鼓童さんに見た☆「鬼滅の刃」の三角の「鱗柄」は怨念を表します

「幽玄」玉三郎さんと鼓童さんコラボの舞台を大阪・松竹座へ見に行きました。   「これって本当に鼓童さん?」 鼓童さんというとエネルギッシュに...

日本文化であそぼ

玉三郎と鼓童さんの「幽玄」を見に大阪、松竹座へ☆歌舞伎の思い出

今日は大阪、なんば 初・松竹座へ。 「幽玄」世阿弥の世界をテーマに、坂東玉三郎さんと世界的な太鼓の集団、鼓童さんたちのコラボによる舞台です。 歌舞伎は...

イベント

お茶会へ行くとき知っておきたいこと☆「品格の教科書」P134自分と他人を分ける「結界」を知りま...

誘っていただけて、一人ではできない煎茶のお茶会の体験ができました。 なんでもやってみる、経験してみるって大切ですね。 いろいろなことを感じ、学びました...

イベント

煎茶伝来の地、宇治の黄檗山萬福寺で煎茶会☆「品格の教科書」P157余白は重要なスペースです。

黄檗山萬福寺での煎茶のお茶会はそれぞれの流派が素敵な設えをされていました。 殺風景な印象しかなかった黄檗山萬福寺でしたが、そのイメージは私の未熟さから...