「品格の教科書」
一生ものの知識
着物ブログ
本の出版


京都さんぽ

京都駅地下、イノダの大テーブルのお花

大久保寛司さんのセミナーでお昼から京都へ。 懇親会の時間が遅くなるので、ちょっと小腹が空いたところで京都駅でおやつ、サンドイッチを食べようかなと思行き...

「品格の教科書」に載らなかった話

お彼岸には地獄絵☆幼いころの教え

「地獄絵御開帳」この日を待っていました! 幼い頃からお彼岸には裏山の播隆山一心寺におむすびを持って祖母と登りました。 お彼岸は山の登り口のところには綿...

イベント

テンションが上がる自分カラーの着物

「ミッキーカラーがいいです」昨年、北海道層雲峡でのセミナーで「来年は6月の京裳苑で浴衣を作りに行くわ」とお約束してくださっていた東洋大学准教授で今や登...

イベント

テンションが上がる自分カラーの着物

「ミッキーカラーがいいです」昨年、北海道層雲峡でのセミナーで「来年は6月の京裳苑で浴衣を作りに行くわ」とお約束してくださっていた東洋大学准教授で今や登...

きもの相談

「洋服」と「着物」の違いは「バック」と「風呂敷」の違い 2

洋服と着物の考え方の違いは、例えば「バック」と「風呂敷」と同じです。 バックは袋になっているので、そこに放り込めばいいです。 それに対して風呂敷は布そ...

京都さんぽ

京都駅地下、イノダの大テーブルのお花

大久保寛司さんのセミナーでお昼から京都へ。 懇親会の時間が遅くなるので、ちょっと小腹が空いたところで京都駅でおやつ、サンドイッチを食べようかなと思行き...

「品格の教科書」に載らなかった話

京都、山田松香木店で聞香体験☆雅なだけでないお香の効用

どうしても行きたかった京都・山田松香木店の「聞香体験」 コロナ前に体験した「源氏香」があまりにも頭がスッキリして衝撃的に良かったので再開されるのを待っ...

きもの豆知識

家紋によくある「カタバミ」って身近な草だった☆NHK朝の連ドラ「らんまん」始まる

「この草がカタバミ(片喰)だったの?」 呉服屋として最も馴染みのある「家紋」の一つである片喰は、身近に自生する多年草のカタバミの葉をかたどったものだっ...

京都さんぽ

祇園川上で会席料理☆6月開催、第47回「京裳苑」おもてなしのお食事を予約してきました。

初めて祇園川上さんへ伺ったのは10年も前になるでしょうか。 西陣で江戸時代初期に創業の老舗機屋さん「大文字屋庄兵衛」の社長さんのご紹介でした。 &nb...