
吉野で修験修行、大天井ケ岳へ登拝の道☆吉野の神さまと自然に感謝
「行って来れた〜〜」 吉野の修験で行く前から毎年いちばん心が折れそうになるのが「登拝」です。 居並ぶ吉野の山々を登り降りしながら、ところどころの礼拝所...
「行って来れた〜〜」 吉野の修験で行く前から毎年いちばん心が折れそうになるのが「登拝」です。 居並ぶ吉野の山々を登り降りしながら、ところどころの礼拝所...
「着物ランチ会」に着て行かれたこの着物は「牛首紬」の小紋でした。 第45回京裳苑にも会場入ってすぐに展示してあったのが「牛首紬」です。 ...
「こんなに着心地の良いお襦袢はありませんよ」 ランチ会の後に牛首紬の小紋の裾から見せてくださったのは本麻の長襦袢でした。 牛首紬の話はこちらからご覧く...
なんでこんなに不安を抱え、苦しい思いをするのに吉野を目指すのだろう? アクティブな私でもないのに。 最初は好奇心だけでした。 吉野といえば桜の名所、桜...
日曜日は岐阜の山本呉服店で「着物ランチ会」でした。 近くの「しゃもじや」さんでランチした後、北方店でゆっくりお茶しました。 みなさんでファッションショ...
自分の着物の寸法サイズを測るには2つの方法があります。 1つは自分の体型を測ることです。 その測り方についてはこちらも参考にご覧ください。 着物の裄(...
「やっぱり、気持ちよく掃除が行き届いているね。」 京裳苑が終わった後、信州好きな私たちは夫婦で伊那市へドライブに行きました。  ...
「着物ランチ会」に着て行かれたこの着物は「牛首紬」の小紋でした。 第45回京裳苑にも会場入ってすぐに展示してあったのが「牛首紬」です。 ...
「こんなに着心地の良いお襦袢はありませんよ」 ランチ会の後に牛首紬の小紋の裾から見せてくださったのは本麻の長襦袢でした。 牛首紬の話はこちらからご覧く...
日曜日は岐阜の山本呉服店で「着物ランチ会」でした。 近くの「しゃもじや」さんでランチした後、北方店でゆっくりお茶しました。 みなさんでファッションショ...
自分の着物の寸法サイズを測るには2つの方法があります。 1つは自分の体型を測ることです。 その測り方についてはこちらも参考にご覧ください。 着物の裄(...
「この帯なんですが シミなのか そこまでが この生地なのか ? 手入れすれば綺麗になるのか かわいいなと思って でも 全部シミなのか 一部 シミな...
「今年はどんな柄を染めたの?」 西原さんの染めは毎年、大人気です。 可愛い、オシャレな柄がいっぱいで、毎年京衣裳苑に行かれるお客さまも真っ先に西原さん...
「これ、いいですね〜〜」 「私もとても気に入って、素敵だなあ、欲しいなあと思いました」 と大人気だった帯です。 縦糸と横糸...
今日は誕生日、 たくさんのメッセージをいただいて本当にありがとうございました。 先日から例年にない大雪に見舞われましたが、私が生まれた日...
「着物ってかさばるんじゃないの」 「持って歩くなんてとんでもない」 なんて思われているようです。 着物はかさばると思ってい...
本を書く上で一番の分かれ目になったのは大久保寛司さんとの出会いでした。 昨年8月、サンマーク出版へ行って、金子編集長さんにお会いしました...
「懐かしい事ばかりでした」 呉服屋さんのおかみさん達にとっては私と同じ経験をされている方も多くて、とても共感してくださいました。 「知ってはいるけど、...
昨日は着物専門店の奥さまの会「女将さんサミット」でお話ししました。 着物で揃うと圧巻ですね。 一人一人の存在感が大きい感覚がします。 2、3人着物を着...
「文楽を見に行きましょう」友達に誘われて、私が惹かれたのは演目でした。 「蘆屋道満大内鏡(あしやどうまんおおうちかがみ)」 [あらすじ] 平安時代、安...
「文楽はどんな演目がが好きですか?」 30日「品格の教科書」を出版してすぐに講演会「出版おめでトーク」を開催してくださいました。 その中で、記者さんか...