「気」を食べると元気になる
立派な八朔をいただきました。 幼い頃、頂き物をすぐ開けたりすぐに食べるのはいけない事と言われて育ったため、すぐに食べるのは罪悪感が伴います。 この歳に...
立派な八朔をいただきました。 幼い頃、頂き物をすぐ開けたりすぐに食べるのはいけない事と言われて育ったため、すぐに食べるのは罪悪感が伴います。 この歳に...
「ご注文いただいたら、これから作ります」と千本玉寿軒さん。 隣の茶寮「SENTAMA」では目の前でお菓子を作ってくださってお抹茶が飲める...
「商売繁盛で持って来い。笹持って来い」 大阪のえべっさんでは賑やかに掛け声がかかるのでしょうけど、京都の恵比寿さんでは聞いたことがありません。 &nb...
お正月には立派な門松が建てられますが、それを構成しているのが「松竹梅」 留袖や訪問着など儀式に違うお祝いの儀式に着る着物にはレギュラーでめでたい柄とし...
着物の着方には2種類あります。 一つは、花嫁さん、モデルさんなど見せるための着付け、 もう一つは 日常に着てご飯を食べ、歩き、動き、楽しむ着付けです。...
「着物は紐をきつくしないと着崩れる」と思っていませんか? それは大きな間違いです。 なぜか? ...
「しあわせの着付け」にいよいよ真剣に取り組みます。 少し違和感のあるネーミングかもしれませんが、私の中では10年以上も前か...
「学びと感謝の希望財団」主催、竹内美紀(ミッキー)さんのクリスマスパーティーに行ってきました。 ミッキーさんの着物といっしょに作ったミッキー色の着物を...
京都室町サロン」5周年パーティーの会場に選んだのは国指定の重要有形文化財に指定されている「フナツル鴨川リゾート」です。 木造4階建は今の建築基準法では...
京都にサロンを開設して丸5年を迎えることができました。 そのご縁に感謝して大好きな方と会いたい、楽しい時間を過ごせたらいいなとパーティーを開催しました...
和食屋さんへいく時はちょっと緊張しますよね。 マナーは大丈夫かしら?と敷居が高く感じる方もあるのではないでしょうか。 みんなで行けば怖くない・・・ &...
テーブル茶道と日本文化のアンバサダー、畠山理美さんとそのお弟子さんに会いに今年4回目の札幌へ。 リアル着付け教室と着物を着て和食のマナー教室です。 &...
一度行ってみたいと思っていた愛知県犬山市の「有楽苑」 木曽川を眺める小高い山の上に建つ犬山城のすぐ下にあります。小さいながら当時のままの城として有名で...
7月は日が暮れるのも遅いですが、特別な貸切のプレミア舟の私たちはゆったり一番最後に乗り組みました。 まずは一番上流まで、川風を切って気持ち良い〜〜 &...
「日本人がイタリアの結婚式に参加することは希でしょうから、しっかり正しく参加したいです。アドバイス宜しくお願いします」 声をかけて下さっ...
今日は炭点前があったので、釜敷(かましき)を懐に入れてましたが、それで崩れることなく過ごせました 札幌でテーブル茶道を教え、日本文化のアンバサダーとし...
懐紙(かいし)は今では茶道でしか使われなくなってしまいましたが、着物の胸元、懐(ふところ)にいつも携帯して色々なことに使いました。 ティッシュ、ハンカ...
「おもうしろうて やがてかなしき 鵜舟かな」 岐阜を訪れた際、鵜飼見物をした松尾芭蕉が残した句です。 私はこの句は鵜飼見物の面白さとせっかく飲み込んだ...
1300年の歴史ある岐阜の鵜飼 実に聖徳太子の時代から続いている伝統的な漁法です。 暗い川面に篝火を焚くとその明るさに集まった鮎を鵜が丸...
「これ欲しい〜、」見た途端に思いました。 江戸切子です。さざなみのようにキラキラ光るグラスは私にはダイアモンド以上に思えました。 &nb...
「縫と織」 これゆっこさんと見たら面白いだろうなぁと妄想してました。今月こちらにいらっしゃるご予定ないですか? 友達からメールをもらった...