「品格の教科書」
山本由紀子著
サンマーク出版
着物ブログ
着物コンシェルジュ
タンスの着物の仕分け、コーディネート等のご相談
オンライン着付け教室


「品格の教科書」に載らなかった話

「気」を食べると元気になる

立派な八朔をいただきました。 幼い頃、頂き物をすぐ開けたりすぐに食べるのはいけない事と言われて育ったため、すぐに食べるのは罪悪感が伴います。 この歳に...

京都さんぽ

商売の神様が教えてくれた「トッピングは儲かる」

「商売繁盛で持って来い。笹持って来い」 大阪のえべっさんでは賑やかに掛け声がかかるのでしょうけど、京都の恵比寿さんでは聞いたことがありません。 &nb...

イベント

ご縁が育んだ温かいパーティー☆「京都室町サロン」5周年記念パーティー2

京都室町サロン」5周年パーティーの会場に選んだのは国指定の重要有形文化財に指定されている「フナツル鴨川リゾート」です。 木造4階建は今の建築基準法では...

「品格の教科書」に載らなかった話

和食のマナーよりも大切なもの①☆心得編

和食屋さんへいく時はちょっと緊張しますよね。 マナーは大丈夫かしら?と敷居が高く感じる方もあるのではないでしょうか。 みんなで行けば怖くない・・・ &...

日本文化であそぼ

イタリア人の結婚式、正しい着物で参加したい☆男性は着物に羽織、袴

「日本人がイタリアの結婚式に参加することは希でしょうから、しっかり正しく参加したいです。アドバイス宜しくお願いします」   声をかけて下さっ...

イベント

1300年の歴史を体験、ぎふ長良川の鵜飼と絶品あゆづくし会席を味わう会

「おもうしろうて やがてかなしき 鵜舟かな」 岐阜を訪れた際、鵜飼見物をした松尾芭蕉が残した句です。 私はこの句は鵜飼見物の面白さとせっかく飲み込んだ...

イベント

日本人なら一度は体験したい、夏の風物詩「長良川の鵜飼」

1300年の歴史ある岐阜の鵜飼 実に聖徳太子の時代から続いている伝統的な漁法です。   暗い川面に篝火を焚くとその明るさに集まった鮎を鵜が丸...

日本文化であそぼ

「縫と織」根津美術館へ行ってきました。

「縫と織」 これゆっこさんと見たら面白いだろうなぁと妄想してました。今月こちらにいらっしゃるご予定ないですか?   友達からメールをもらった...