
「品格の教科書」P42右を上にすることが、物を包む時の作法です。
「裸で持って行ってはいけない」 お金も、物も、必ず包んで持って行くようにと父は口癖のように言いました。 「裸」という表現は、物もお金も「...
「裸で持って行ってはいけない」 お金も、物も、必ず包んで持って行くようにと父は口癖のように言いました。 「裸」という表現は、物もお金も「...
「今朝は暖かそうな着物着たね」 「この寒さだからねえ。やっぱり真綿紬(まわたつむぎ)はあったかいわ〜」 「文字通り『真綿(まわた)にくるまれる」という...
「『内のし』『外のし』どちらにしますか?」と聞かれた経験は誰もがあると思います。 その意味、わかりますか? 日本の贈答の形...
「正坐」というと幼い頃、祖父が無言の圧力で足を崩すことを許さなかったことを思い出します。 正坐しなければいけない食事の時間は何より苦痛でした。 &nb...
94歳になる京都のある大女将と初めて会った時の衝撃は今も忘れません。 「あんさん、いくつにおなりやす?」いきなり歳を聞かれてポカンとして...
老舗料亭へ行った時のことです。 若い板前さんが陶器の器に入った煮物を持って来てくださいました。 器をまるで生まれたてのひよこを愛おしむように両手で包み...
「温泉、入りたいな〜」 正月からはじめての休みに、真っ青な空、ポカポカの良いお天気、 雪を頂いた3000メートル級の山が美しい! 大好きな信州へ向かい...
「今朝は暖かそうな着物着たね」 「この寒さだからねえ。やっぱり真綿紬(まわたつむぎ)はあったかいわ〜」 「文字通り『真綿(まわた)にくるまれる」という...
「レンタルやさんって、あおるんですね」 「焦らせて早く決めようとするんですね」 時々行っている美容室でいきなり話が始まりました。 意味がわからず、しば...
「幽玄」玉三郎さんと鼓童さんコラボの舞台を大阪・松竹座へ見に行きました。 「これって本当に鼓童さん?」 鼓童さんというとエネルギッシュに...
今日は大阪、なんば 初・松竹座へ。 「幽玄」世阿弥の世界をテーマに、坂東玉三郎さんと世界的な太鼓の集団、鼓童さんたちのコラボによる舞台です。 歌舞伎は...
「衣服もお庭も同じ考え方なんだな〜」 日本文化を知るために西欧の文化と比べてみると、モノは違ってもその根底に流れている考え方が同じであることに気付いて...
「ゆっこさんは楽そうに着物着ていますね」 本当に楽なのだからそんな顔をしているのでしょう(笑) 「山本流着付け」は母が毎日...
[東洋の叡智『五術』グリーフケアセラピスト森田藍子さん] Facebookの投稿より 『品格の教科書』出版記念パーティーで 念願のお着物を着せていただ...
「幽玄」玉三郎さんと鼓童さんコラボの舞台を大阪・松竹座へ見に行きました。 「これって本当に鼓童さん?」 鼓童さんというとエネルギッシュに...
今日は大阪、なんば 初・松竹座へ。 「幽玄」世阿弥の世界をテーマに、坂東玉三郎さんと世界的な太鼓の集団、鼓童さんたちのコラボによる舞台です。 歌舞伎は...
誘っていただけて、一人ではできない煎茶のお茶会の体験ができました。 なんでもやってみる、経験してみるって大切ですね。 いろいろなことを感じ、学びました...
黄檗山萬福寺での煎茶のお茶会はそれぞれの流派が素敵な設えをされていました。 殺風景な印象しかなかった黄檗山萬福寺でしたが、そのイメージは私の未熟さから...
「なんて澄んだ綺麗なお月さま!」今日は十三夜だったのです。 今日はこの月を京都の黄檗山、萬福寺で見ていました。(そのお話はまた後日に) ...
初めて行った細見美術館ですが、カフェが人気、 展示を見なくてもカフェ利用だけの方も多いらしいと噂に聞いていますた。 細見美...
「どうして、これほど沢山の人が行くのだろう?」 いつか高千穂あまてらす鉄道に乗ってみたいと思っていました。 人口が減少し、...