
WBC優勝の物語☆物語は偶然でなく、必然で用意されている
WBCの対戦は毎回、毎回、ワクワクするようなドラマがありました。 それも全部勝ったのですからそのドラマはすべてハッピーエンド! &nbs...
WBCの対戦は毎回、毎回、ワクワクするようなドラマがありました。 それも全部勝ったのですからそのドラマはすべてハッピーエンド! &nbs...
WBC日本代表、優勝おめでとうございます!! 何度も訪れた危機にも動じず、乗り越えていった過程をハラハラ、ドキドキ、ワクワクしてのめり込んで見ていまし...
「この着物、箪笥から初めて出して来たんですけど、これはどう言う着物ですか?コーディネートはどうですか?」 着付け教室を終わって聞かれました。 &nbs...
待ちわびた桜が咲きました。三年ぶりにお花見の宴会も解禁となって、自分が行くわけではないのに何故かほっとしています。 桜といえば「ソメイヨシノ」ですが、...
初めて祇園川上さんへ伺ったのは10年も前になるでしょうか。 西陣で江戸時代初期に創業の老舗機屋さん「大文字屋庄兵衛」の社長さんのご紹介でした。 &nb...
「ああ、やっちゃった〜〜」足首がグネっと外側に力なく開いてバランスを失いました。 スローモーションの画像を見ているように左へ倒れていく身体を立て直すこ...
連日、WBCの熱戦に熱戦をワクワクしながら見ています。 もちろん大谷翔平選手の活躍は楽しみですが、ヌートバー選手が話題になったり、毎回物語があって引き...
「この着物、箪笥から初めて出して来たんですけど、これはどう言う着物ですか?コーディネートはどうですか?」 着付け教室を終わって聞かれました。 &nbs...
「ああ、やっちゃった〜〜」足首がグネっと外側に力なく開いてバランスを失いました。 スローモーションの画像を見ているように左へ倒れていく身体を立て直すこ...
「夢が叶いました〜〜 友達と長浜へランチに行ってきました」と着付け教室に来られた途端にニコニコ!! 友達は以前から着物が着られる人だったそうです。 U...
結婚式にお母さんが着るのは「黒留袖」です。 以前は「3親等まで黒留袖を着る」としたので、既婚の姉妹、お祖母さん、叔母さんは留袖を着ました。ですから、そ...
47年続く着物の新作発表会「京裳苑(きょうしょうえん)」の研修と打合わせに社員たちが定休日を利用して京都へきました。 京裳苑に今年初めて...
足袋が靴下と違うのは親指と人差し指の間が離れていることです。 その隙間に草履や下駄の「つぼ」(鼻緒をすげてある真ん中の部分)を挟んで履きます。 親指と...
バレンタインの日14日、仙台で講演させていただきました。 「東北呉専会」は福島県から青森県までの着物専門店さんの会で、若い会員さんによると祖父さんの代...
初めて祇園川上さんへ伺ったのは10年も前になるでしょうか。 西陣で江戸時代初期に創業の老舗機屋さん「大文字屋庄兵衛」の社長さんのご紹介でした。 &nb...
「住吉大社へ行きたい!」大阪にある全国の住吉大社の総本社です。 興味を持ったのは友人の「ヘルシーBOX立石薬局」立石順子さんが京都のサロ...
「幽玄」玉三郎さんと鼓童さんコラボの舞台を大阪・松竹座へ見に行きました。 「これって本当に鼓童さん?」 鼓童さんというとエネルギッシュに...
今日は大阪、なんば 初・松竹座へ。 「幽玄」世阿弥の世界をテーマに、坂東玉三郎さんと世界的な太鼓の集団、鼓童さんたちのコラボによる舞台です。 歌舞伎は...
誘っていただけて、一人ではできない煎茶のお茶会の体験ができました。 なんでもやってみる、経験してみるって大切ですね。 いろいろなことを感じ、学びました...
黄檗山萬福寺での煎茶のお茶会はそれぞれの流派が素敵な設えをされていました。 殺風景な印象しかなかった黄檗山萬福寺でしたが、そのイメージは私の未熟さから...
「なんて澄んだ綺麗なお月さま!」今日は十三夜だったのです。 今日はこの月を京都の黄檗山、萬福寺で見ていました。(そのお話はまた後日に) ...