長良川「幽玄鵜飼」 私たちの裏側

イベント

晴れ女のお出ましだから、絶対大丈夫!

 

あっという間に濁流が・・

 

午前中、高山や郡上で大雨警報が出ていた。揖斐でも一時、前が見えないほど降られた。

雨は上がったのに、

ほんの2時間の間に増水で、まさかの鵜飼中止が決定!

長良川はダムが一つもないから大雨に弱い。

後から鵜匠さんに聞いたら、年に7、8回あるらしい。上手くその日に当てたもんだ。

 

 

14時から幽玄鵜飼実行委員会の八穂子さんの着付けをした。

水の流れに魚、鮎をイメージした着物がよく似合う。

 

着物を点検する北川幸一さん

 

単の大島紬に袴、羽織姿の北川幸一さん。カッコイイ!

 

鵜飼なら浴衣でいいのだけれど、「能を鑑賞するには正式な着物でしょ」

浴衣にも長襦袢を着てきちんと感を出して西美津江さん。

テーブル茶道の先生、畠山理美さんは江戸小紋に紋入り、

猪俣菜央さんは無地っぽい杢目絞り

着物を嗜んでおられるコンサルの北川幸一さんは単の大島に袴、

私もかぶらの柄ながら生紬の付下げを着ることに。

万全の準備。

 

 

受付の横には素敵な白ののれんが出られてあった。着物には、絶好の映えポイント!

赤いミュージアムの場合には、ずらっと鵜匠さんたちが並びお出迎え。

 

 

カッコええーー!

こんな姿見たことない。いつもは遠くの暗闇の中で篝火に照らされているだけ。

 

 

一緒に写真を撮ってもらう

中では、岐阜の地酒やソフトドリンクがフリーで振舞われた。

 

テーブルで談笑が始まる。

そこへ鵜匠さん達が一人づつ来て、一緒に写真を撮ったりお話を聞いたり…。

 

鵜匠さんのカードは6枚、一枚もらい損ねた。残念

 

鵜匠さんカード集めが始まる。

鵜匠さんはまるで「スター」

 

この日ばかりは船頭さんも主役

 

続いて船頭さんの紹介。

いつもならほとんど顔を合わせない人たち。

鵜飼を支え、長良川を知るプロたち

この時点でステキなパーティーが始まって、ワクワクが止まらない。

 

金華山の頂上の岐阜城も有限の世界

夏至近くの今は夕暮れが遅い。

まだ明るさが残るときにパーティー会場へ移動。

 

鵜飼太鼓でお出迎え

 

パーティー会場は十六銀行の施設、長良川と金華山を一望する気持ちが良い

外まで響く長良川太鼓の音に迎えられる

テーブル席には瑞々しい葉っぱと共に

たった2時間の間にこのしつらえは!!

 

思わず

ステキーー

中止が決まってから何時間も無かったのに

このしつらえは!!

 

地元、飛騨牛の名店「椿」のローストビーフ

 

予約不能なnotori   縁日、地元でローストビーフが有名な椿、3軒の名店がコラボしたディナーは舟ではお弁当のはずが、紙器ながらオシャレで一品一品供された。最後のチーズケーキは今まで食べた事ない絶品だったと大好評。

 

noのシェフたち

 

笹生さんのプロデューサーとしての危機管理に脱帽。

レストラン「椿」の奥さまは当店のお客様だったと言うご縁つながり。

 

金華山の頂上の岐阜城も有限の世界

 

食事の後、畳の別室へ案内され、能の始まりにワクワクして待つ

横笛の鋭い音色に緊張が高まる

 

 

「人間五十年 下天の内をくらぶれば、夢幻のごとくなり。一度(ひとたび)生を得て滅せぬ者のあるべきか、、、、」

織田信長が好んだとして有名な『敦盛(あつもり)』の一節

 

迫力!観世流のお家元が舞われた能「敦盛」

 

普通、能舞台は遥か彼方で、

こんな近くで見られる迫力はもの凄い!

観世流のお家元の舞はどの一瞬を切り取っても完璧。私は目の前の摺り足を食い入るように見ていた。なんて素晴らしいんだろう。

畳の上では足をトンと踏んでも鈍い音しかしない。これほど芸を磨いた方が、畳の上で舞うなんてあり得ない。これも笹生さんのお付き合いの賜物だろう。

こんな近くで能を見られるなんて二度とないだろう。

 

 

今回、鵜飼は見られなかったけど、感動で大満足の一日だった。

皆さんの口から

「もう一度、来い」という事だね

二度来るために鵜飼は次になったんだね

笹生さんにリベンジ、頼んでおいてね

 

笹生八穂子さんと

 

本当に濃い濃い一日だった。

笹生さん、お嬢さん、お疲れさまでした。

私と娘は参加者として楽しませていただきましたが、満足感でほっこり。

リベンジ鵜飼を待ち望んでいるのは、いちばん私たちかも。

あぁ、楽しかった!!

 

着物軍団の私たちのグループが新聞にも紹介された。

 

[関連記事]

「おもしろうてやがて悲しき鵜舟哉」の松尾芭蕉の句の深い意味☆「幽玄鵜飼」

幻の、鵜飼で鵜が取った鮎「鵜鮎(うあゆ)」が食べられるプレミアムな体験

 

 

 

 

ブログの読者登録、こちらからできます

 

 

 

山本由紀子

694,029 views

明治創業、岐阜の山本呉服店に生まれ着物に囲まれて育つ。大学時代を京都の親戚で過ごし金沢の呉服屋さんで勤め山本呉服店入社、代表取締役。雑誌商業界などで「売らず...

プロフィール

ピックアップ記事

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。