お盆と大文字
京都のお祭りや歳時記で一番好きなのは大文字です。
大文字に点火されると徐々に火の勢いが増し「大」の字が暗い山にゆらゆらと浮かび上がります。どこか懐かしい情緒があります。
学生時代にいた親戚の家では13日「お精霊さん(おしょらいさん)」をお迎えしていました。知恩院派のお寺の門徒だったので、毎日3食一汁三菜の精進料理を作ってお供えするのは叔母にとってかなりの負担(失礼)でした。少しぼやきながらもちゃんと昆布だしをとって仏壇に供えている叔母を尊敬してみていました。私はキュウリやナスに割り箸をさして動物を作るくらいしかお手伝いできなかったので(笑)
大文字は無縁仏も送る「送り火」です。(写真:ウエザーニュースより)
市内を見渡す山々に火が灯されます。「大文字」が8:00、左回りに「妙・法」「船形」「左大文字」「鳥居」と5分ごとに点火されていきます。私は「妙」が好きです。低い山に点火されるので、ビルの間からはっきりと見える場所に陣取ります。なので、鳥居は一度も見たことがありません。一度くらいは見たいと思うのですが、やはり「妙」の魅力には勝てません。
テレビ始め報道で「大文字焼き」と表現されるといつも悲しい気持ちになります。「大文字」はありますが「大文字焼き」はありません。
今年は規模を小さくして文字にはならないほどしか点火されないことになっています。さらにニュースでも取り上げられているように、8日の夜遅くにLEDで灯されたようです。長い歴史のある行事の意味を踏みにじる行為は許されるものではありません。
お祭りもしきたりもマナーもお稽古事も長年伝わるうちに形の継承だけになっています。意義を知っていればこのようなことはできないはずです。
もちろん、形を守ることは大切です。やり続けることによっていつかその意味を深く知る日が来るかもしれません。でも自然にわかるまで待っていられる人ばかりでないように思います。何しろ時間がありません。関心は次々と変わっていきます。興味を持った時にその意味を知る方法があることも必要なのではないかと思います。
日本文化の根っこにある意味やなぜ?をこのブログで、少しでもお伝えできればと思っています。
ブログの読者登録、こちらからできます。
京都店を再開しました。ご来店の日時をお知らせください。
お着物のご相談だけでなく、京都(関西)へ行く予定が入ったから寄るよと言ってくださる方も大歓迎です!
相変わらず、岐阜との行き来、仕入先との打ち合わせなどで留守にすることも多いと思いますが、できる限りご予定を合わせて楽しい時間を過ごしたいと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
山本由紀子
京都店でも着付け教室を再開しました。
ご都合が良い日をお知らせください。
着物まわりの雑学にも詳しくなります。
自分で着物を着られたら嬉しい〜🎵
*山兵、京都 着物を自分で着よう「きもの塾」募集!
最大限 2名までの個人レッスンです。
持ち物 自分で着られるようになったら着たい着物、長襦袢、半幅帯、
着付け用小物(足袋、肌着、衿芯、コーリンベルト、コーリン結び、腰紐1本、伊達締め、前板)
1回目は着物を着る前に着物の特徴や着方の説明などをします。
その時に持ち物を見せていただいてから始めますのでご相談ください。
なぜ?から学ぶ着方教室
6回 18,000円
ご都合の良い日を打ち合わせて決めまさせていただきますのでお申し込みフォームに書き込んで送信してくださいね。
お問合せは こちらから
この記事へのコメントはありません。