舞妓さんの扇子がとても薄い謎☆留袖に扇子を差す意味と使い方

きもの豆知識

「ご挨拶にしか使わしまへんから、たくさん広がらへんのどす」

 

京都5花街の一つ、宮川町から美人舞妓で有名な「とし菜々さん」に来てもらいました。

 

ご挨拶される時は、必ず前にお扇子を置いて頭を下げます。

舞妓さん達だけでなく、お座敷など畳の上でご挨拶する時は本当は扇子を使うのが正式です。

 

舞妓さんはお扇子を広げて見せてくださいました。手をついてご挨拶した舞妓さんの前に置かれた黒塗りの末広はとても薄くてシャープ、差すにも嵩ばらなくていいな~と思って聞いてみました。舞妓さんの扇子の地紙は2、3枚くらいしか広がりませんでした。

 

舞妓さんが右手で持っている方が要(かなめ)と時てある方です。

結婚式に着る留袖にも扇子は必須です。

 

留袖の着付けの最後に「末広」黒塗りの骨に金銀の地紙を張った扇子を差して完成です。

 

差し方のポイントは

・帯の左脇に

・帯と帯揚げの間に

・要(かなめ:綴じてある方)を下にして

・まっすぐに(斜めに差さない)

・帯から2、3センチ出して(出過ぎは野暮ったいです)

 

扇は広げると先が広がるので、縁起物として結婚式に留袖を着る時は必ず身につけます。訪問着を着た時でも末広を差すことでお祝いの気持ちを表せます。

 

ところで、扇子ってただの飾りではないんです。

ご挨拶する時には取り出して使うものです。

 

畳の上で座ってご挨拶する時はもちろんですが、立ってご挨拶する時も右手で上から要(扇子を綴じつけてある下の方)を持ち、左手の手のひらで下から受けるように持って頭を下げます。結婚式の最後に新郎新婦のご両親が出口でご挨拶される時はこのようにします。

ご挨拶が終わったら元の位置に差します。

 

ところで 扇子を差すのはどのような意味があるのでしょう。

 

武家の奥様は身を守るために懐刀を差していました。いざという時に、右手で短刀を構えるために、左脇に差したのです。それは茶道で扇子を差すのも同じ意味です。

 

「右か、左かどちらに差したらいいんでしょう」とよく聞かれますが、

右手で取り出しやすいように左と覚えておくと忘れませんね。

 

 

扇子であっても縁起物として身につけるものなので、暑いからといってパタパタと扇ぐのには使わないでくださいね。マナー違反です。

 

 

扇子一つでも、その意味を知って使うと、とっても丁寧な印象を与えますね。

 

 

ブログの読者登録、こちらからできます。

 

「たった1年で、新人をプロに育てる秘法」を学ぼう

和の知恵を活かす、体験型セミナー

 

■ 1月25日(土) 

■ 日程  11:15  南座前集合

      11:30  「まずは、体験しましょう」

             舞妓さんとお話ししながら京会席(ミシュラン☆)お食事

          14:00  祇園散策 舞妓さん御用達店や長く続く名店をご案内します

                  14:30  移動

                  15:00  山兵さろんでセミナー、皆さんで感じたことをシェア

      17:00  解散 (四条烏丸)

■ 会費         38,000(税別)

■ 募集人数       最大 6名さま 

■ 主催  山兵さろん(山本呉服店、京都店)京都市中京区観音堂町451 

 

     お問合せは こちらから 

 

申し込みはこちらから

[関連記事]

はじめまして、NIPPON 〜日本文化であそぼ〜☆ゆうこさんと日本の伝統文化の体験セミナーをはじめます

今更ですが、、初めまして「ごとうゆうこさん」46☆ドラッカー学会と優子さん

京都、花街「一見さん、お断り」の本当の意味☆長いお付き合いをするために続いてきた信用取引1

「一見さんお断り」京都で今も続く人と人の強い結びつき☆祇園というコミュニティー2

「一見さんお断り」京都で今も続く人と人の強い結びつき☆祇園というコミュニティー2

信用取引だからこそ「一見さんお断り」☆花街が長く続いている理由3

祇園の八朔(はっさく)って知っていますか?☆花街が長く続いている理由4

「一見さんお断り」に見る350年続く会員制ビジネス、セミナーを開催しました☆舞妓さんのおもてなし術 

山本由紀子

616,194 views

明治創業、岐阜の山本呉服店に生まれ着物に囲まれて育つ。大学時代を京都の親戚で過ごし金沢の呉服屋さんで勤め山本呉服店入社、代表取締役。雑誌商業界などで「売らず...

プロフィール

ピックアップ記事

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。