
洋服と着物、形だけじゃない根本的な文化の違い
洋服と着物、形も見栄えも違いますが、根本的に布と体との関係「衣文化」に対する考え方は全く違います。 外国の衣服はほぼ立体裁...
洋服と着物、形も見栄えも違いますが、根本的に布と体との関係「衣文化」に対する考え方は全く違います。 外国の衣服はほぼ立体裁...
「私は日本のことを何も知らなくて、ずっと黙って聞いていました。すごく惨めだった」 海外留学から帰って来られたお客様のお嬢様の言葉です。 インターナショ...
NHK岐阜カルチャーセンターで着付教室を担当することになりました。 パチパチ、パチ、、、 NHKさんからお話をいただいき、 自分の思いを...
昨日は京都室町サロンで友人、りーちゃん(工藤友里さん)の還暦祝いのフォトセッションをしました。 洋服2枚と着物です。 りーちゃんはバッグ・財布のデザイ...
「しあわせの着付け教室」の意味は3つあります。 1、自分で着物がきたいと思う人の夢が叶います。 2、楽で着崩れない魔法の着付けです。「着物を着ているの...
ひな祭りの撮影会(3/1 ・2池田店)にはお母様やおばあちゃん、ご家族連れでたくさんの子どもさんたちが来てくださいました。 着物が大好きの子達ばかりで...
札幌で「しあわせの着付け教室」を一緒に主催してくださっている畠山理美さんが京都にいらっしゃるうちにどうしても行きたかったのが北野天満宮です。 &nbs...
「梅」は厳しい冬の中でも静かに力を蓄えて、やがてほころぶように花を咲かせます。 雪が降り積もってもそこに春の訪れを告げてくれます。 しなやかで芯のある...
帯は上の方で結んだ方が若く見えます。 おはしょりは7センチが一番脚長に見えます。短すぎると下腹が目立ちます。7センチは人差し指の長さで測ればいいのです...
雪まつりを控えた札幌は日本人だけでなくインバウンドの旅行者で溢れていました。 その視線をいっぱい浴びながら、古今オンライン着付け教室(畠山理美さん主催...