足がしびれにくい正座の方法と対処の仕方 ☆ 夏休み学生さんの得たもの 2

きもの豆知識
呉服屋は正座のプロです。
畳の上でないとゆっくりと着物を広げることはできないからです。
幼い頃からずっと正座生活を続けてきました。もちろん今も。
足がしびれにくい正座の方法ー日頃何気なしにやっていることを 改めて検証してみました。
[座り方]
足首で円を作ってその中にお尻を収めるように座ります。足に負担がかからず楽で背筋も伸びます。かかとの上にお尻を乗せてしまうと、体重がかかってすぐにしびれてしまいます。
膝はぴったり付けずに少し離したほうが楽です。女性なら3~4cm程度、男性ならこぶし1個分を膝に隙間をあけます。
[しびれそうになったら]
時間が経つとどうしてもしびれてきてしまうため、しびれそうになったら片方の足に重心を移し、もう片方を休ませます。これを交互に行うとより長く保てます。
[しびれたら]
立ち上がる前につま先を立て、かかとの上に腰を落として重心をかけます。足の甲には大きな血管が通っているので、その部分を解放してあげることで早く治ります。少し雑談して間を取り、この体制をとってから立ち上がると転倒することもありません。

足首をたてて暫くしびれが取れるのを待ってから立ち上がります。
[正座をする時の服装]
正座が予想される日や茶道のお稽古、お茶会などには、締め付けられるジーパンやタイトスカート、座ると膝の見えるスカートなども避けましょう。
しびれの主な原因は血流が悪くなることなので、女性なら膝の隠れるフレアスカートの方がいいです。膝を少し開いても体重を移動させても足が見えず自由だからです。男性ならゆったりしたスラックスが向いています。
男女とも着物ならバッチリです。
もともと着物を着て正座していたのですから当たり前ですよね。
[関連記事]
浴衣の着付けで日本を知る ☆ 夏休み学生さんの得たもの
ブログの読者登録、こちらからできます
この記事へのコメントはありません。