結婚式に自分で着物を着て行きたい ☆ オンライン着付教室での成果

着付け

本日無事に甥の結婚式に出席して参りました。おかげさまでコース料理も余裕で美味しくいただけました。

レッスン内容をこちらの都合に合わせてご協力いただき、ありがとうございましたpastedGraphic.png

 

結婚式には色留袖に袋帯を締めて行かれました。

 

「甥の結婚式に着物を着て行きたい」

オンライン着付教室、基礎コースに参加してくださったMさんからその日の夜にメッセージをいただきました。

どうだったのかな〜〜?

ずっと私も時間ばかり気にしていただけにホッとしました。

 

 

そして次の日、

おはようございます。

やはり目標がしっかりあると頑張り甲斐がありますね。

昨日は皆さんに褒めていただきましたし、妹たちに比べて断然楽に過ごせました。

ありがとうございました!

 

 

コース料理も余裕で食べれて、

楽で本当に良かった〜〜!!

 

 

色留袖か訪問着にするかのご相談から始まりました。

どちらにせよ、いわゆる「たれもの」

しっかりと着なければ着崩れしやすい難しい着物です。

基礎コース3回ほどで理論は理解し、レッスンもして綺麗に着られていたのですが、

袋帯は初めて。

結婚式までわずか2週間余りでした。

 

 

そこまでには 2つの問題がありました。

日にちは迫ってくるのに

お仕事が忙しくてオンラインになかなか参加できない。

空き時間に録画で自主練して下さいました。

その度に分からない所、つまずいた点、を写真とメッセージでやりとりしました。

 

 

もう一つは

当日、締めて行きたい帯が普通と逆回ししか柄が出ない、

しかもワンポイント柄!

お太鼓の良いところに出るように結ばねばいけません。

自分で着付けをされる方ならわかりますが、とてもハードルが高い問題です。

逆回しの注意点をお伝えし、

ポイント柄がきちんと出る別の結び方を新たにお教えしました。

 

翁の柄がきちんと出ています。

 

 

Mさんの意欲です。

「この日のために着物を着たい」と目標と期限が決まると実に上手くなるものです。

目標を決める事ですね

「やります!」と宣言する事ですね。何事も。

本当に良かったです!!

 

 

 

レッスンで細かい点までアドバイスいただいたことに感謝です!

今回続けて練習したことで、特別感が薄れた気がします。

もっと気楽に出かけたくなりますね♪

 

 

着物が自分で自由に着られて、

着たい時に着られる。

ワードローブの一つになるといいですね。

 

 

ブログの読者登録、こちらからできます

 

 

品格の教科書」は全国の書店さん、

またはアマゾンで手に入ります。

 

 

 

 

山本由紀子

716,065 views

明治創業、岐阜の山本呉服店に生まれ着物に囲まれて育つ。大学時代を京都の親戚で過ごし金沢の呉服屋さんで勤め山本呉服店入社、代表取締役。雑誌商業界などで「売らず...

プロフィール

ピックアップ記事

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。