「秘すれば花」世阿弥の花伝書の言葉とは☆高田郁著、人気小説「商い正傳 金と銀」10巻発売されました。1

日本文化であそぼ

「秘すれば花、いきなり来た~~」1ページ目を開いて胸を取りました。

高田郁さんの小説「商い正傳 金と銀10巻が発売されてるよ」と友達からメッセージをいただきました。

「ありがた〜い!」通常、2月8月だからそろそろかと、ずっと気になっていました。

すぐに買いに行きたかったけど、買ったとたんにも寝ずにでも読みたくなるのは目に見えていました。明日の休みなので、ちょっとだけ自分の楽しみに時間を使ってもいいかと読み始めました。

 

第1章 秘すれば花

 

「秘すれば花なり。秘せずば花なるべからず」は室町時代、能を広めた2代目世阿弥が父観阿弥の教えや自身の工夫をまとめた書物「風姿花伝」の中の言葉です。「花伝書」とも呼ばれるこの書物はこの芸を志すものに奥義を伝えたいと書かれました。

 

「ただ珍しさが花なのであって、すべての人が知ってしまえばそれほど珍しいものではなくなってしまう」と言う意味です。つまり、隠しておくべき「花」とは芸の最も大切な見せ所、観客に感動を与える力のことです。「意外性こそが感動である」ということを表しています。

ここぞという時に見せることで、その花の価値を高められるということです。

 

カラクリがわかってしまったマジックなんて・・という感覚でしょうか。

 

室町時代から1400年、本やその教えが今なお生き続けているって素晴らしいですね。

 

「読み継がれるにはそれなりの理由がある」

 

時代が大きく変わっても、社会情勢が変わっても本質は変わらないのですね。

 

誰もが知っている有名な教訓「初心忘るべからず」もこの花伝書に書かれています。

さ~て、歴史的な背景も楽しみながら「金と銀」を読むとします。

今夜も寝られそうにありません。

 

続く

[関連記事]

やみつき小説!経営本でないのに経営が学べる「あきない世傳 金と銀」1

高田郁さんの人気小説「あきない世傳 金と銀」から先祖の暮らしを思う2

華やかな関西、渋好みの関東は江戸時代からだった☆高田郁著、小説「あきない世傳 金と銀」に見る着物の好み3

木綿の着物と母☆「あきない世傳 金と銀」で思い出したこと

思い込みを捨てて柔らかに考える☆「あきない世傳 金と銀」に共感

呉服屋で着物をかけて見せる「しゅもく」とは☆小説なのに経営に役立つ「あきない正傳 金と銀」に見る商いの工夫1

 

 

山兵、京都さろんで

「着物体験」をしてみませんか。

 

1 お茶をしながらお話を伺います。 着物ってその方の雰囲気で着るものです。どのような方で生活の中でどのようなシーン(場面)で着られたいのかお話しを伺います。

2 実際にお似合いになりそうなものをご提案します。

3 試着、反物のままであっという間に着物スタイルに変身です。

4 着物の写真を撮ってその場でスマホ等に差し上げます。

着物着装体験と写真撮影して写真プレゼント、サロンでお茶とお菓子付き
¥1,000

「体験プログラムをやってみたい」と思われる方は京都さろんへ来れそうな日を第一、第二希望をメッセージに書いてお申込みフォームを送信してくださいね。

 

お申込みはこちらから

 

ブログの読者登録、こちらからできます。

 

 

山本由紀子

610,854 views

明治創業、岐阜の山本呉服店に生まれ着物に囲まれて育つ。大学時代を京都の親戚で過ごし金沢の呉服屋さんで勤め山本呉服店入社、代表取締役。雑誌商業界などで「売らず...

プロフィール

ピックアップ記事

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。