木綿の着物と母☆「あきない世傳 金と銀」で思い出したこと

由紀子の日々

[あきない世傳 金と銀より]

呉服商いに携わるものにとって、絹には絹、木綿には木綿を合わせる、(表地と裏地を同じ素材にする)という決まりは侵し難い(おかしがたい)。

だが、果たしてそうだろうか。

(中略)

菊次郎の言う通り、木綿のきものに絹の裏をつければ、滑りが良いから身に添って動き易い。役者なら、しかも女形であるならなおさら、堅苦しい決まりに囚われず、たおやかで優しい動きの出来る生地を用いるべきではないか。

 

小さい頃から日本舞踊を習っていた私は京都の大学へ行ってからも続けていました。

長く習っていましたが、習えといった父も「ゆっこの踊りは器械体操のようや」と上達しない私に呆れていました。それでも続けさせたのは今から思えば着物を着た時の動きが自然にキレイになるよう、所作を身に付けさせたかったのと思います。

その目的さえ果たせたかどうかも疑問ですが、、、^^;

 

学生時代、居候していた親戚は西陣で呉服の問屋をしていました。

ある時たまたま会社でとてもステキな反物を見つけて欲しくなってしまいました。後にも先にもその時一度だけだったのですが、仕立てるために家へ持ち帰った時、母にとても叱られました。

「こんなのあなたが着る時ないでしょう」

その生地は木綿だったのです。

滑りの悪い木綿は踊りのお稽古に着れません。考えてもみませんでした。

 

母は滑りが良いように八掛(着物の裏)に絹をつけて仕立ててくれました。

着てみたら明らかに母がしてくれたことの意味がわかりました。滑らかに滑って動きやすかったのです

後年、自分がこの仕事に携わるようになってからその贅沢さに気付きました。

 

今は派手になってしまって出番はなくなりましたが、その着物は長く私のお気に入りの着物でした。

 

「あきない世傳 金と銀」を読んでいて思い出しました。

きっと母はそんなこと、遠に忘れているでしょうけど。

 

 

ブログの読者登録、こちらからできます。

山兵、京都さろんで

「着物体験」をしてみませんか。

1 お茶をしながらお話を伺います。 着物ってその方の雰囲気で着るものです。どのような方で生活の中でどのようなシーン(場面)で着られたいのかお話しを伺います。

2 実際にお似合いになりそうなものをご提案します。

3 お好みと合えば試着していただきます。(反物のまま着物を着たスタイルに仕上げます)

4 着物の写真を撮ってその場でスマホ等に差し上げます。

着物着装体験と写真撮影して写真プレゼント、サロンでお茶とお菓子付き
¥1,000

「体験プログラムをやってみたい」と思われる方は京都さろんへ来れそうな日を第一、第二希望をメッセージに書いてお申込みフォームを送信してくださいね。

山本由紀子

610,809 views

明治創業、岐阜の山本呉服店に生まれ着物に囲まれて育つ。大学時代を京都の親戚で過ごし金沢の呉服屋さんで勤め山本呉服店入社、代表取締役。雑誌商業界などで「売らず...

プロフィール

ピックアップ記事

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。