
雛人形の飾り方、男雛と女雛どちらが左?右?☆日本文化は「左が上位」の法則に従いなさい。
「きょうは たのしい ひなまつり~♪」です。 女雛と男雛、どちらに置くかそのたびに毎年悩んで、写真を確信しながら飾っている方も多いのではないでしょうか...
「きょうは たのしい ひなまつり~♪」です。 女雛と男雛、どちらに置くかそのたびに毎年悩んで、写真を確信しながら飾っている方も多いのではないでしょうか...
大好きなパン屋さん「ル・プチメック」でランチした後、向かいの老舗和菓子屋さん「本家玉寿軒」へ寄りました。 本家というだけあって表のウインドーには大徳寺...
先日「アフリカンドックス」でしんきちさんと待ち合わせしたのですが、少し早めに行ってお散歩することにしました。 実は智恵光院...
「2月に京都へ染め体験に応募しました。ゆっこさんに会いたいので、着物体験に伺います!」 とメッセージを下さったのはエッセンシャル・マネージメント・スク...
「東日本大震災10年に寄せて写経をしませんか」吉田山荘の大女将さんから声をかけていただき、写経に行ってきました。 今まで写経は般若心経を京都、大覚寺な...
「きれい〜!これどうしたの?」 机の上には香蘭社の鮮やかなグリーンの湯のみに水を張って紅梅の花が一輪浮かせてありました。 「パソコンばかりであまりに歩...
まさに「侘び」の世界に浸ったのは、昨年の3月初めのことでした。 心友の西さん親子が京都へ来てくださった時でした。息子さんが「龍安寺の石庭に金閣寺、大徳...
「侘び寂びがもっとも感じられる最高の季節に ようこそ、桂離宮へ」 意表を突かれる一言にハッとしたのを未だに覚えています。2月は草木は枯れ...
会席料理を食べに行くのには二つの選択肢があります。「お庭を見ながらお座敷でゆったり食べる」のと「カウンターで食べる」スタイルです。 実は私はカウンター...
もう直ぐ節分ですね。 今年の節分は明治30年(1897)以来124年ぶりに2月2日、記念すべき年です。まして厄除けをしたい年なのに、節分祭はどこも中止...