
歳時記
京都の夏の風物詩「川床」何と読む?「かわどこ」と「かわゆか」は別物です☆川床デビューしませ...
京都の夏の風物詩「川床」 鴨川に張り出した「床」に暖かい提灯の灯りが何とも風情があります。 黄昏時に四条大橋を歩いているとその美しさに思わず立ち止まっ...
京都の夏の風物詩「川床」 鴨川に張り出した「床」に暖かい提灯の灯りが何とも風情があります。 黄昏時に四条大橋を歩いているとその美しさに思わず立ち止まっ...
祇園祭の鉾や山で「ちまき」が売られています。 昔から取引先の問屋さんが祇園祭で買って持ってきてくださいました。 それを毎年取り替えて店の玄関に吊り下げ...
いよいよ祇園祭ですね。 当店のすぐ側が最も有名な「鉾や山」が集中していて一番見応えがある地区です。 祇園祭に来てくださる方に利用していただきたい♡と祇...
「おばば どこいきゃ~るなー あなあ~・・・🎵」 揖斐に古くから伝わる民謡を唄いながら山が店の前を通っていきます。笛や太鼓、お囃子の音が...
「お稲荷さん」は言わずと知れた商売の神様です。 何年も毎年お参りしているのに「お千代保さん」が3大稲荷に数えられているとは知りませんでした。 参考のた...