
本物に逢いに行く「京裳苑」
京裳苑は本物の着物や帯のみが集まる1年に1度の着物の祭典です。 本物とは何か? この道一筋に技術を磨き、着る人に思いを寄せた職人さんたち...
京裳苑は本物の着物や帯のみが集まる1年に1度の着物の祭典です。 本物とは何か? この道一筋に技術を磨き、着る人に思いを寄せた職人さんたち...
「来週、近江八幡で句会に着たい」 京裳苑で作っていただいた渡邉浩子さんの単きものと帯、羽織はお仕立てしなければ着られません。 実は京裳苑...
京裳苑はひたすら着物に浸り、着物を楽しめる機会です。 着物好きにはたまらない魅力です。 お客様の支持がなければ 48年も続くことはありません。 &nb...
「紺色の大島の着物があるので着たいんですが、帯を合わせて欲しいんです」 と京都で開かれる着物の祭典「京裳苑」に来てくださったのは福島県いわき市で素敵な...
昨日は京都室町サロンで友人、りーちゃん(工藤友里さん)の還暦祝いのフォトセッションをしました。 洋服2枚と着物です。 りーちゃんはバッグ・財布のデザイ...
「しあわせの着付け教室」の意味は3つあります。 1、自分で着物がきたいと思う人の夢が叶います。 2、楽で着崩れない魔法の着付けです。「着物を着ているの...
「ちょっとちょっと、そこのあんた」 大手小物屋さんの展示会場で 突然、呼び止められた。 えー? ? ? 手招きされて近づくと 「あん...
ひな祭りの撮影会(3/1 ・2池田店)にはお母様やおばあちゃん、ご家族連れでたくさんの子どもさんたちが来てくださいました。 着物が大好きの子達ばかりで...
札幌で「しあわせの着付け教室」を一緒に主催してくださっている畠山理美さんが京都にいらっしゃるうちにどうしても行きたかったのが北野天満宮です。 &nbs...
「梅」は厳しい冬の中でも静かに力を蓄えて、やがてほころぶように花を咲かせます。 雪が降り積もってもそこに春の訪れを告げてくれます。 しなやかで芯のある...