
長良川「幽玄鵜飼」 私たちの裏側
晴れ女のお出ましだから、絶対大丈夫! 午前中、高山や郡上で大雨警報が出ていた。揖斐でも一時、前が見えないほど降られた。 雨...
晴れ女のお出ましだから、絶対大丈夫! 午前中、高山や郡上で大雨警報が出ていた。揖斐でも一時、前が見えないほど降られた。 雨...
「おもしろうてやがて悲しき鵜舟哉」 1300年の歴史をもつ長良川鵜飼を鑑賞した「松尾芭蕉」の句です。 鵜飼は鵜を使って夜、...
6月なのにもう35度越え! それでも着たい時には迷わず 着物。 どうしたら涼しく着られるのでしょう? 暑いからと「ウソつき...
洋服と着物、形も見栄えも違いますが、根本的に布と体との関係「衣文化」に対する考え方は全く違います。 外国の衣服はほぼ立体裁...
「私は日本のことを何も知らなくて、ずっと黙って聞いていました。すごく惨めだった」 海外留学から帰って来られたお客様のお嬢様の言葉です。 インターナショ...
NHK岐阜カルチャーセンターで着付教室を担当することになりました。 パチパチ、パチ、、、 NHKさんからお話をいただいき、 自分の思いを...
京裳苑は本物の着物や帯のみが集まる1年に1度の着物の祭典です。 本物とは何か? この道一筋に技術を磨き、着る人に思いを寄せた職人さんたち...
「来週、近江八幡で句会に着たい」 京裳苑で作っていただいた渡邉浩子さんの単きものと帯、羽織はお仕立てしなければ着られません。 実は京裳苑...
京裳苑はひたすら着物に浸り、着物を楽しめる機会です。 着物好きにはたまらない魅力です。 お客様の支持がなければ 48年も続くことはありません。 &nb...
「紺色の大島の着物があるので着たいんですが、帯を合わせて欲しいんです」 と京都で開かれる着物の祭典「京裳苑」に来てくださったのは福島県いわき市で素敵な...