
「自分で着物を着て、お茶のお稽古に行きたい」夢が叶いました☆楽できれい!山本流着付け教室
「自分で着物を着て、お茶のお稽古に行きたい!」 春から月一回、途中で抜ける月もありながらAさまとSさまが、京都のサロンへ着付けを習いにきてくださってい...
「自分で着物を着て、お茶のお稽古に行きたい!」 春から月一回、途中で抜ける月もありながらAさまとSさまが、京都のサロンへ着付けを習いにきてくださってい...
「和服で出版記念パーティーやりたい」と米澤晋也さん(米ちゃん)から言われたのは私の「品格の教科書」出版一周年のパーティーの席でした。 「品格の教科書」...
「祖母の着物なんです。明治時代のものだと思います。この着物を大切に私も着たいのできちんとしていただけませんか」 めぐみさん...
「栗山吉三郎さんの工房を見てみたい」 久しぶりの京都へお出かけイベントは、気持ち良い青空に迎えられました。 ついこの前までは「単(ひとえ:裏がついてい...
「またか〜〜〜、」 父は時々、警察署から呼び出されて、鉄格子の入った取調室で調書を書かされていました。 たまたまその様子を見た近所の人から「山本さん、...
「10/12私の誕生日にしほちゃんが砂バーでママデビューします。エベレストにいる私の応援って。泣けるー。しかも、せっかく習ってるので銀座のママは着物で...
「うちの箪笥に着物がいっぱいあるんだけど、どうしたらいいか分からないのでそのままになっているんです」 私が呉服屋だと自己紹介をするとよく...
「ちょっと打ち合わせに寄っていいですか?」 京都のサロンからオンラインで講演会の配信をした翌る日に、ほっ! モーニングに行った帰りに染屋さんの担当者に...
「ミッキーカラーがいいです」昨年、北海道層雲峡でのセミナーで「来年は6月の京裳苑で浴衣を作りに行くわ」とお約束してくださっていた東洋大学准教授で今や登...
「寝なくてもやっちゃえるほど好きなことって何?」と聞かれたら、あなたは何と答えますか。 私はやはり着物に触れている時。 昔...