 
								自分で浴衣を着て夏祭りに ☆ オンライン着付教室
こんにちは。 おかげさまで、先日お祭りに浴衣を着て参加することができました。 役員なのであちこち手伝いながら汗だくで着ましたが、何度も練習したおかげさ...
 
								こんにちは。 おかげさまで、先日お祭りに浴衣を着て参加することができました。 役員なのであちこち手伝いながら汗だくで着ましたが、何度も練習したおかげさ...
 
								オンライン着付け教室が、基礎コース8回➕アドバンスコース8回と進んできました。 アドバンスコースが並行して3コースあり、そのうち2コースが終わりました...
 
								着方で スラっと身長を高く見せる着方のコツがあります。 着物はロングドレスです。 真っ直ぐに、できるだけ長いストンとしたラインを作り出すことです。 &...
 
								「最初に目指す姿をお示しいただき、そこに向かって練習する、というレッスンスタイルがとても肚落ちするもので、大変わかりやすかったです」 先日札幌で開催し...
 
								「どちらにしたらいいのか迷ったので来ました」 昨日、お預けしたしぼりの浴衣の柄合わせの相談に仕立て屋さんがわざわざ来店。 ...
 
								「ゆっこさん 母が嫁入りの時に使った喪服を着ようかと思いますが、裏が大変なことに! ほどくわけにはいかないですよねー」 お父さんが亡くな...
 
								晴れ女のお出ましだから、絶対大丈夫! 午前中、高山や郡上で大雨警報が出ていた。揖斐でも一時、前が見えないほど降られた。 雨...
 
								「おもしろうてやがて悲しき鵜舟哉」 1300年の歴史をもつ長良川鵜飼を鑑賞した「松尾芭蕉」の句です。 鵜飼は鵜を使って夜、...
 
								6月なのにもう35度越え! それでも着たい時には迷わず 着物。 どうしたら涼しく着られるのでしょう? 暑いからと「ウソつき...
 
								洋服と着物、形も見栄えも違いますが、根本的に布と体との関係「衣文化」に対する考え方は全く違います。 外国の衣服はほぼ立体裁...