
衣替え、今と江戸時代のきもの事情☆昔の女性は忙しかった!
「9月の月初はまだ薄物かなぁ?」毎月、月初めは京都の問屋さんが一斉に展示会をされるので仕入れに行きます。9月からは単の着物に変えるのですが、真夏の暑さ...
「9月の月初はまだ薄物かなぁ?」毎月、月初めは京都の問屋さんが一斉に展示会をされるので仕入れに行きます。9月からは単の着物に変えるのですが、真夏の暑さ...
「ちょっと触らせてもらってもいいですか?」今日は岐阜で着付け教室でした。ビーズの半襟をされていたSさまに、皆さん興味津々!今は当店でも販売していますが...
「着物を仕立ててもらう時、どこを測ればいいのでしょう?」その時の対処の仕方をお伝えします。 まず着やすい着物があればそれと同じ寸法に仕立...
「帯締め一本でこんなに雰囲気が変わるものなんですね〜」着物体験をされたOさまがびっくりされました。 体のほとんどを覆う着物が似合っている...
「よ〜く見て」猫柄の小紋です。 全体で見ていると猫に見えないところがオシャレです。 一般的に着物というと花柄とか無地とか伝統的な柄が圧倒的に多いのです...
「少し地味かもしれないけど、カッコよく着られると思うので着てみませんか」Mさまは基本的にはブルー系のクールな感じがお似合いだと思っていましたが、ちょっ...
夏帯にも名古屋帯と袋帯があります。 結婚式とか正式のパーティーでない限り袋帯は必要ないと思います。袋帯は長いのでお太鼓が二重になります。柄もかっちりし...
西の方から梅雨明けして、ジメジメした空気からも解放され、本格的な夏になりそうです。 着物は「いつからいつまでは何を着る」という型が決まっていたので、着...
「着物を着ていると何もできない」ってよく言われますが、そんなことはありません! 山本呉服店ではスタッフたちが健康管理のため、毎朝ラジオ体操をしています...
「山本さんで浴衣を着せてもらったら 帯結びがかわいいって、知らない人からも声をかけられてね〜。娘が喜んで帰ってきたんですよ、ありがとうございますーー」...