衣替え、今と江戸時代のきもの事情☆昔の女性は忙しかった!

歳時記

「9月の月初はまだ薄物かなぁ?」毎月、月初めは京都の問屋さんが一斉に展示会をされるので仕入れに行きます。9月からは単の着物に変えるのですが、真夏の暑さが続く中では単をきる気がしません。着物は季節より早めに変えるのはいいのですが、前の季節を引きずることは野暮とされています。それでもこれほど暑かったら、ルールよりも気候を優先すべきだと思います。

 

ところで現代の着物はおおよそ薄物・単・袷(裏付)の3種類ですが、江戸時代は単・袷・綿入れでした。徒然草で兼好法師が書いているように、日本の住居は「夏を旨とすべし」夏向きに作って、寒い時は着物を着込めばいいという法則がありました。

8月に続編が出る高田郁さんの小説「商い正傳 金と銀」楽しみにしていました。コロナの影響でしょうか?9月にずれ込んで残念です。

 

 

9巻目が出るのを心待ちにしています。

 

江戸時代を舞台に、貧しい家に生まれた主人公「幸」が大阪の呉服屋へ奉公に出てやがて当主となり知恵を働かせて江戸へ進出、困難を乗り越えて店を繁盛させていく物語です。小説としても面白く、経営のヒントにもなります。呉服屋の私が読んでも着物やその作り方も丁寧な描写がされていてハマっています。

 

その中で描かれている庶民の生活は決して裕福なものではありませんでした。呉服屋で新しい反物を誂えて着るなんて夢でした。お金を貯めてようやく子供のために半反(大人の着物の半分)を買うのがやっとでした。古着がいっぱい吊られて売っている市場があってそこで買っていたのです。

季節の変わり目は大変でした。家事の合間や夜なべに袷の着物を解き、単に仕立て直して着たのです。それも家族全員分と思うと、女性の忙しさは想像しただけでもぞっとします。

同じ着物を仕立て直して単にしたり袷にしたり、さらには綿を入れたりして着まわしたからこそ今のような透ける素材の薄物はなかったのですね。

女性の忙しさを思うとき、今生まれてきた幸せを感じます。

 

 

山兵、京都さろんで

「着物体験」をしてみませんか。

 

1 お茶をしながらお話を伺います。 着物ってその方の雰囲気で着るものです。どのような方で生活の中でどのようなシーン(場面)で着られたいのかお話しを伺います。

2 実際にお似合いになりそうなものをご提案します。

3 試着、反物のままであっという間に着物スタイルに変身です。

4 着物の写真を撮ってその場でスマホ等に差し上げます。

着物着装体験と写真撮影して写真プレゼント、サロンでお茶とお菓子付き
¥1,000

「体験プログラムをやってみたい」と思われる方は京都さろんへ来れそうな日を第一、第二希望をメッセージに書いてお申込みフォームを送信してくださいね。

 

お申込みはこちらから

 

ブログの読者登録、こちらからできます。

 

 

 

 

山本由紀子

611,541 views

明治創業、岐阜の山本呉服店に生まれ着物に囲まれて育つ。大学時代を京都の親戚で過ごし金沢の呉服屋さんで勤め山本呉服店入社、代表取締役。雑誌商業界などで「売らず...

プロフィール

ピックアップ記事

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。