
祇園祭で大行列、蟷螂山の人気の秘密は☆祇園祭も商いも来店動機を作り。
虫が嫌いな人が多い中で「カマキリが好き」という人はほとんど無いと思います。 なのに祇園祭で大人気なのが「蟷螂山」(とうろう山)です。 故事に基づいたご...
虫が嫌いな人が多い中で「カマキリが好き」という人はほとんど無いと思います。 なのに祇園祭で大人気なのが「蟷螂山」(とうろう山)です。 故事に基づいたご...
祇園祭の鉾建てが10日から始まっています。 雨が降っても日にち通りに進めなくてはならないのは大変だなぁと眺めています。 昨年はすごい猛暑で大変でしたが...
「ちょうどいい、もう少し居てもらえませんか」??? 昨日(6/29)はやきいも部(着付け教室)があっっため、朝岐阜へ帰りました。本店の裏は三輪神社なの...
7月の京都は祇園祭、1150年前に疫病を鎮めるために始まった八坂神社のお祭りです。 鉾の巡行の模様ばかりがテレビなどで紹介されるため7月17日だけのお...
今日5月15日は京都の三大祭りに一つ、葵祭でした。 「源氏物語」にも登場するなど時代を超えて受け継がれてきた。正式には賀茂神社のお祭りで「賀茂祭」です...
「今年は絶対、見に行きたい!壬生寺のだんまり狂言」 今日は節分、新しい年の始まりです。各地で豆まきが行われますが、京都で最も有名なのが「吉田神社」と「...
「お正月はなぜめでたいのでしょう?」 お正月には1年の豊作や家に幸をもたらす「年神様(としがみさま)」が家にいらっしゃるからなのです農耕民族の日本人に...
「何?この行列は」寺町京極にものすごい行列!三条から鳩居堂の前まで2百メートル近くも人の列が続いています。行列は「矢田地蔵のかぼちゃ炊き」あ~、今日は...
「この写真を見たことありますよね」社会の教科書でお馴染みの木像です。 空也上人が「南無阿弥陀仏」と念仏を唱えた瞬間に一音一音が阿弥陀仏に...
「温習会の季節やな〜」四条花見小路の角に大きな門ができていてライトアップされていました。仕事を終えてやれやれ、一日中座っていたことに気づいて運動不足解...