
6月30日は夏越祓(なごしのはらえ)水無月を食べる日☆日本に続く歳時記を生活に取り入れてみる...
「ちょうどいい、もう少し居てもらえませんか」??? 昨日(6/29)はやきいも部(着付け教室)があっっため、朝岐阜へ帰りました。本店の裏は三輪神社なの...
「ちょうどいい、もう少し居てもらえませんか」??? 昨日(6/29)はやきいも部(着付け教室)があっっため、朝岐阜へ帰りました。本店の裏は三輪神社なの...
7月の京都は祇園祭、1150年前に疫病を鎮めるために始まった八坂神社のお祭りです。 鉾の巡行の模様ばかりがテレビなどで紹介されるため7月17日だけのお...
今日5月15日は京都の三大祭りに一つ、葵祭でした。 「源氏物語」にも登場するなど時代を超えて受け継がれてきた。正式には賀茂神社のお祭りで「賀茂祭」です...
「今年は絶対、見に行きたい!壬生寺のだんまり狂言」 今日は節分、新しい年の始まりです。各地で豆まきが行われますが、京都で最も有名なのが「吉田神社」と「...
「お正月はなぜめでたいのでしょう?」 お正月には1年の豊作や家に幸をもたらす「年神様(としがみさま)」が家にいらっしゃるからなのです農耕民族の日本人に...
「何?この行列は」寺町京極にものすごい行列!三条から鳩居堂の前まで2百メートル近くも人の列が続いています。行列は「矢田地蔵のかぼちゃ炊き」あ~、今日は...
「この写真を見たことありますよね」社会の教科書でお馴染みの木像です。 空也上人が「南無阿弥陀仏」と念仏を唱えた瞬間に一音一音が阿弥陀仏に...
「温習会の季節やな〜」四条花見小路の角に大きな門ができていてライトアップされていました。仕事を終えてやれやれ、一日中座っていたことに気づいて運動不足解...
京都の夏の風物詩「川床」 鴨川に張り出した「床」に暖かい提灯の灯りが何とも風情があります。 黄昏時に四条大橋を歩いているとその美しさに思わず立ち止まっ...
祇園祭の鉾や山で「ちまき」が売られています。 昔から取引先の問屋さんが祇園祭で買って持ってきてくださいました。 それを毎年取り替えて店の玄関に吊り下げ...