
京都の町屋の夏の設えと網代(あじろ)
「あじろって泣かはるねん」 中学性だった夏休みに京都のおばあさんの家に初めて泊まりに行った時に思わぬことを聞きました。金閣寺の近くにあったおばあさんの...
「あじろって泣かはるねん」 中学性だった夏休みに京都のおばあさんの家に初めて泊まりに行った時に思わぬことを聞きました。金閣寺の近くにあったおばあさんの...
お朔参りは全国あちこちの神社でその習慣があります。特に有名なのが伊勢神宮です。暗いうちから人が行列します。 愛知県で石材業をしていらっし...
「おはようございます」6月1日、小学校に子供さんの声が聞こえ賑わいが戻りました。田舎町でも空気が動き始め、エネルギーの暖かさが上昇しているのを感じます...
「新茶を送ってくださったわ、新茶はいい香りがするね」季節の便りが届くって嬉しいですね。ありがとうございます。一番茶は香りも旨みも多く美味しいだけでなく...
自粛生活が少し緩和され、第一段階はホッとしています。少しづつでも日常へ戻っていくのでしょう。スポーツの観戦や劇場なども一定の間隔を置いて再開されるよう...
「雨が降り出したみたい、、、そういえば穀雨」早めに寝たら夜中に雨の音で目が覚めました。4月19日昼間、北方店へ向かう車の中でラジオが「今日は穀雨です」...
「淡墨桜が満開になりました」とニュースで見た時、驚きました。淡墨桜は岐阜の家から40分の山の中、本巣郡根尾にあります。いつもは家のあたりのソメイヨシノ...
原田由美子さんのフェイスブック投稿から * * * * * 椿もちと桃の節句の共通点とよい兆し? 「椿の葉には邪気を祓う...
「春だな~って思う花は、桜だと思っていました。梅はその前に咲く花くらいの意識でした」ごとうゆうこさんと話していて、ハッとしました。彼女はお茶を習い始め...
一番上段のお内裏さま「男女の並びが左右どちらだったかな?」と悩みませんか? 結論から言えば、どちらもあります。 一般的に、...