
おみくじは神様の教え、和歌の意味を味わうべし
「久しぶりに大吉だったよ」 雪で足元が悪い中、南宮大社へ初詣に行きました。いつもなら駐車場へ車を入れるのも、お参りするのも、おみくじを引くのも長蛇の列...
「久しぶりに大吉だったよ」 雪で足元が悪い中、南宮大社へ初詣に行きました。いつもなら駐車場へ車を入れるのも、お参りするのも、おみくじを引くのも長蛇の列...
未来は予測するものではなく「欲しい未来は自分で作れ」 雪がしんしんと降っている大晦日の夜です。 いつもなら紅白歌合戦を見た後、裏の三輪神...
「針が折れちゃった」小さい頃、母に言うと「針山に埋めておきなさい」と言われました。そうして一年貯めておき、お寺へ針供養に持っていったものです。この時期...
京都、五花街の芸妓さん、舞妓さんが京都、南座で開催中の「吉例顔見世興行」を鑑賞する「花街総見」が今日から始まりました。芸事上達のために舞台を見て学ぶ恒...
「やっぱり三蜜?」今年も師走恒例、流行語大賞が発表され、やはりコロナ関係に決まりました。流行大賞に選ばれるくらいだから良く使われたのでしょうね。 昨年...
「たくさんの高級ホテルがオープンしてますが、運転士さんはどこがいいと思われますか?」ベテランらしいタクシーの運転手さんに話しかけました。お客様を送迎す...
「いい香り〜! 高貴な香り〜」伽羅(キャラ)の香にうっとり〜。 お月見の会には「香道」の「早川光菜」先生がいらっしゃっていて、お香の炊き方や楽しみ方の...
「お月さま、見えるかなぁ」雨が降りそうなお天気で、雲が空を覆っていました。 10月1日が仲秋の名月、2日が満月でした。 仲秋の名月は必ず...
お月見の会のしつらえが素敵でした。 ススキ始め秋草が書とともに、お団子や「いも名月」にちなんでお芋がお供えしてあります。歴史を感じる屏風がまた素晴らし...
「雲に隠れていてもお月さまはあるんです。雲の切れ間から覗いたお月様を想像しましょう」吉田山荘で行われたお月見の会でお話しされたお香の先生はそう言われま...