
吉田山荘さんでお月見の会☆日本文化の殿堂で歳時記を楽しむ1
「雲に隠れていてもお月さまはあるんです。雲の切れ間から覗いたお月様を想像しましょう」吉田山荘で行われたお月見の会でお話しされたお香の先生はそう言われま...
「雲に隠れていてもお月さまはあるんです。雲の切れ間から覗いたお月様を想像しましょう」吉田山荘で行われたお月見の会でお話しされたお香の先生はそう言われま...
「ああ、いい匂い」田んぼでは稲刈りがどんどん進んでいます。秋の柔らかい日差しに、刈り取られた稲の香りがふんわりとやってきます。 以前、旅...
「縫い上げをして欲しいのですがどうすればいいですか?」夏の初めから時々ご相談のお電話をいただきます。 子供さんの着物は着る時の大きさに合...
「9月の月初はまだ薄物かなぁ?」毎月、月初めは京都の問屋さんが一斉に展示会をされるので仕入れに行きます。9月からは単の着物に変えるのですが、真夏の暑さ...
「いいな~、やっぱり来て良かった~」酷暑の頃に毎年一度は訪れる霧ヶ峰。エアコンの名前にもなっていたくらい涼しく爽やかな空気に包まれています。信州の高原...
「このお札知ってる?大、小と2種類あるんやよ」娘がちょっと自慢げにお札を見せてくれました。学生時代過ごした叔母の家の台所にも貼ってあったような? &n...
京都のお祭りや歳時記で一番好きなのは大文字です。 大文字に点火されると徐々に火の勢いが増し「大」の字が暗い山にゆらゆらと浮かび上がります。どこか懐かし...
「もう祇園祭も終わりやね~」蘇民将来のお札がついた会席料理の八寸を見て7月も終わることに気付きました。京都の会席料理やさんでは7月にはこのお札がよく添...
「なんて寂しんだろう、祇園祭がない京都なんて!」例年なら鉾立てが始まり、会所の二階は窓を外してお囃子のお稽古をしています。それぞれの山や鉾で微妙に違う...
「もう半年過ぎたんですね~」昨日は着付け教室の方たちと半年の厄払い「夏越しの大祓」(なごしの大はらい)に行ってきました。本当は29日と30日だったので...