
雛人形の飾り方、男雛と女雛どちらが左?右?☆日本文化は「左が上位」の法則に従いなさい。
「きょうは たのしい ひなまつり~♪」です。 女雛と男雛、どちらに置くかそのたびに毎年悩んで、写真を確信しながら飾っている方も多いのではないでしょうか...
「きょうは たのしい ひなまつり~♪」です。 女雛と男雛、どちらに置くかそのたびに毎年悩んで、写真を確信しながら飾っている方も多いのではないでしょうか...
「きれい〜!これどうしたの?」 机の上には香蘭社の鮮やかなグリーンの湯のみに水を張って紅梅の花が一輪浮かせてありました。 「パソコンばかりであまりに歩...
まさに「侘び」の世界に浸ったのは、昨年の3月初めのことでした。 心友の西さん親子が京都へ来てくださった時でした。息子さんが「龍安寺の石庭に金閣寺、大徳...
もう直ぐ節分ですね。 今年の節分は明治30年(1897)以来124年ぶりに2月2日、記念すべき年です。まして厄除けをしたい年なのに、節分祭はどこも中止...
「今年はたくさん集まったね〜」 「もう3時間近く燃やしているけどまだ終わらない」 1月15日は「左義長」(さぎちょう)でした。「どんど焼き」とも言いま...
「お正月に羽付きして遊んだのはギリギリ50代まで位かなぁ」お正月に店頭に飾ってあった羽子板を片付けようとしてそんな話題になりました。羽子板は1月15日...
「もう売ってるわ」ショッピングセンターの入り口には数日前から「七草セット」が山積みにされていました。今どきの歳時記なのでしょう。 自然が豊かな岐阜の家...
「もうそろそろ1回お札を整理しないとダメだね」年末神棚を掃除していたら、たくさんのお札やお守りが出てきました。何年かそのままにしてあったのであちこちの...
「あっ、名前書くの忘れてた!父だったらこんなことは絶対なかっただろう」お雑煮が煮える頃になってお正月の柳箸の袋に家族の名前を書いておくのを忘れていたの...
12月31日、時報がなって0時になった途端から「あけましておめでとうございます」の挨拶が交わされています。 新年を迎えるといっても要は日...