「左義長」はお正月に終わりを告げる行事

歳時記

「今年はたくさん集まったね〜」

「もう3時間近く燃やしているけどまだ終わらない」

1月15日は「左義長」(さぎちょう)でした。「どんど焼き」とも言います。

 

左義長は正月に飾った門松やしめ飾りをそれぞれの家から持ち寄り、神社や寺の境内で燃やしてもらう行事です。

歳神様はその燃やした煙に乗って天上へ帰っていくと昔の人は考えました。現在でも1月15日までを松の内とする地方が多いのはどんど焼きまでは神が家に宿っていると言う信仰から来たものです。

 

神官さんが門松などを積み上げて準備していらっしゃいます。

 

「どんど焼き」と言う名前の由来はどんどん焼けると言う擬態語から来たものです。炎がどんどん燃えて煙が高く舞い上がるほど生気が高まり、稲の生気も高まってその年は豊作になると信じられていたのです。

 

 

どんど焼きをする際、棒の先に餅などを指したりサツマイモを灰の中で焼いたりします。それを食べると1年間無病息災でいられるとか言われています。

 

「ここで焼いたのは美味しいからねー」と三輪神社の奥さんからよく頂きました。

焚き火で焼いたお餅もサツマイモも表面は真っ黒の炭になっていて、それを落としながら食べました。炭が残ったお餅は苦かったけど「特別なもの」でした。ガスや電気で焼くのが当たり前なのに、焚き火で焼いたものを食べるのは珍しいだけでなく、子供であっても神様のものを燃やした火で焼いた物は「ありがたいもの」でした。

 

年神様はもうお帰りになったのか?

 

火を焚いているそばで子供達が遊んで言いました。「この子たちも大きくなったらこんな歳時記を懐かしく思い出すのかなー」と自分の子供の頃と重ね合わせていました。

 

 

ブログの読者登録、こちらからできます。

 

 

山兵、京都さろんで

「着物体験」をしてみませんか。

 

1 お茶をしながらお話を伺います。 着物ってその方の雰囲気で着るものです。どのような方で生活の中でどのようなシーン(場面)で着られたいのかお話しを伺います。

2 実際にお似合いになりそうなものをご提案します。

3 試着、反物のままであっという間に着物スタイルに変身です。

4 着物の写真を撮ってその場でスマホ等に差し上げます。

着物着装体験と写真撮影して写真プレゼント、サロンでお茶とお菓子付き
¥1,000

「体験プログラムをやってみたい」と思われる方は京都さろんへ来れそうな日を第一、第二希望をメッセージに書いてお申込みフォームを送信してくださいね。

 

お申込みはこちらから

 

ブログの読者登録、こちらからできます。

 

山本由紀子

596,075 views

明治創業、岐阜の山本呉服店に生まれ着物に囲まれて育つ。大学時代を京都の親戚で過ごし金沢の呉服屋さんで勤め山本呉服店入社、代表取締役。雑誌商業界などで「売らず...

プロフィール

ピックアップ記事

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。