なぜ七五三は11月15日なのでしょう☆儀式の意味を知る大切さ
「縫い上げをして欲しいのですがどうすればいいですか?」夏の初めから時々ご相談のお電話をいただきます。
子供さんの着物は着る時の大きさに合わせて「肩あげ」と「腰上げ」をします。子供は成長が早いので、一つ身、三つ身、四つ身と成長に合わせて大きめの着物を準備します。肩あげは裄の長さを調整するために襟と袖つけの間で、腰上げは腰の位置で丈を調整するために縫い上げます。以前はお家でお祖母さんなどがやってくださったのですが、最近は着物に関することは何でも承っています。
七五三の前撮りをするために早くから来られる方が多いのですが、
七五三は子供が健康に育っていることを神様に感謝して11月15日に神社へお参りする行事です。
なぜ7歳、5歳、3歳なのでしょう?
平安時代には安倍晴明のような陰陽師が活躍したように、中国から伝わった陰陽道を信じて儀式を行う風潮がありました。何事にも「陰」と「陽」があって、数字も偶数が陰、奇数が陽とされ、陽の方が縁起が良いと言われました。
子供は7歳までは神の領域とされ人間としての魂が不安定で、あの世に還ってしまいかねないと見なされていたのです。今のように医療が発達していない昔では、子供の死亡率が高く不安定だったからです。
なぜ11月15日なのでしょう?
江戸時代、5代将軍徳川綱吉が息子徳松の「袴の儀」を11月15日に行ったことなども挙げられています。11月15日は「鬼宿日」と言われ鬼が出て歩かない最高に良い日だからとも言われ、色々な行事や儀式が集中する日でした。
七五三に付き物の「千歳飴」はなぜかそれより古く江戸時代の初期からあったとされています。米と麦芽を使って作る紅白の飴で、めでたい絵柄をあしらった長い袋に入れて持つ習慣です。長く伸びるといった縁起を担いで飴屋が仕掛けた儀式だと言われています。バレンタインにチョコレートを売り出すのをモロゾフが仕掛けたようなことが、日本でももう江戸時代からあったのですね。
写真館の都合でどんどん早く準備する七五三ですが、
子供の健康な成長を願って何100年も続いている意味を知ってお祝いしたいものです。
着物まわりの雑学にも詳しくなります。
自分で着物を着られたら嬉しい〜🎵
*山兵、京都 着物を自分で着よう「きもの塾」募集!
最大限 2名までの個人レッスンです。
持ち物 自分で着られるようになったら着たい着物、長襦袢、半幅帯、
着付け用小物(足袋、肌着、衿芯、コーリンベルト、コーリン結び、腰紐1本、伊達締め、前板)
1回目は着物を着る前に着物の特徴や着方の説明などをします。
その時に持ち物を見せていただいてから始めますのでご相談ください。
なぜ?から学ぶ着方教室
6回 18,000円
ご都合の良い日を打ち合わせて決めまさせていただきますのでお申し込みフォームに書き込んで送信してくださいね。
お問合せは こちらから
この記事へのコメントはありません。