吉田山荘さんのお月見の会☆「しつらえ」でもてなす2

京都さんぽ

お月見の会のしつらえが素敵でした。

ススキ始め秋草が書とともに、お団子や「いも名月」にちなんでお芋がお供えしてあります。歴史を感じる屏風がまた素晴らしいですね。お迎えされる吉田山荘さんの心を伝えています。

 

こちらは離れの間の床の間です。

 

 

 

テーマに基づいたお食事も「しつらえ」の一部だと思います。

 

 

 

最初に出してくださったのは、お月見にちなんで「おはぎ」です。

上にのっている栗は、闇を照らすお月様ですね。

 

茶托は菊の葉が形取られています。季節のあしらい満載です。

 

「おはぎ」と「ぼたもち」とどう違うのでしょうか?

萩の花が咲く秋に食べるのが「おはぎ」で、つぶあんを用います。
牡丹の花が咲く春に食べるのが「ぼたもち(牡丹餅)」で、こしあんを用います。

秋に収穫されたばかりの小豆を使って作る「おはぎ」は、粒のままでも皮も柔らかく美味しく食べられます。春になると、小豆は収穫から時間が経って皮が固くなるため粒をこして、あんを作ります。そこで春に食べる「ぼたもち」には、こしあんを使うというわけです。

 

 

写真の撮り方が悪かったのですが、お団子などをお供えする三宝型の台の上に乗せてありました。

三宝は、折敷(おしき)と呼ばれるお盆の下に台がついていて、その台の三方向に穴があいていることから三方・三宝(さんぼう/さんぽう)と呼ばれています。(最初の写真でお芋が乗せてある台です。)神具や仏具では白木ですが、これは黒の塗りがしてあってススキの絵柄のお皿が乗せてありました。

お月見にちなんで萩の花が添えてありました。

 

季節にちなんだ栗の見事な金蒔絵です。そう新しいものではないでしょう。歴史を感じます。

 

おいしくいただいているうちに後は写真を撮り忘れてしまいました。

お品書きはこちらです。

 

 

心もお腹も満たされました。

つづく

[関連記事]

吉田山荘さんでお月見の会☆日本文化の殿堂で歳時記を楽しむ1

ブログの読者登録、こちらからできます。

 

 

山兵、京都さろんで

「着物体験」をしてみませんか。

 

1 お茶をしながらお話を伺います。 着物ってその方の雰囲気で着るものです。どのような方で生活の中でどのようなシーン(場面)で着られたいのかお話しを伺います。

2 実際にお似合いになりそうなものをご提案します。

3 試着、反物のままであっという間に着物スタイルに変身です。

4 着物の写真を撮ってその場でスマホ等に差し上げます。

着物着装体験と写真撮影して写真プレゼント、サロンでお茶とお菓子付き
¥1,000

「体験プログラムをやってみたい」と思われる方は京都さろんへ来れそうな日を第一、第二希望をメッセージに書いてお申込みフォームを送信してくださいね。

 

お申込みはこちらから

 

ブログの読者登録、こちらからできます。

 

ブログの読者登録、こちらからできます。

 

着物まわりの雑学にも詳しくなります。

自分で着物を着られたら嬉しい〜🎵

 

*山兵、京都 着物を自分で着よう「きもの塾」募集!

 

最大限  2名までの個人レッスンです。

 

持ち物  自分で着られるようになったら着たい着物、長襦袢、半幅帯、

着付け用小物(足袋、肌着、衿芯、コーリンベルト、コーリン結び、腰紐1本、伊達締め、前板)

1回目は着物を着る前に着物の特徴や着方の説明などをします。

その時に持ち物を見せていただいてから始めますのでご相談ください。

なぜ?から学ぶ着方教室

       6回 18,000円

ご都合の良い日を打ち合わせて決めまさせていただきますのでお申し込みフォームに書き込んで送信してくださいね。

 

お問合せは こちらから 

 

申し込みはこちらから

 

 

山本由紀子

589,673 views

明治創業、岐阜の山本呉服店に生まれ着物に囲まれて育つ。大学時代を京都の親戚で過ごし金沢の呉服屋さんで勤め山本呉服店入社、代表取締役。雑誌商業界などで「売らず...

プロフィール

ピックアップ記事

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。