陶器を使い始める前にやるべき事☆陶器をキレイに長持ちする方法 2016.03.24 旅行 全国を旅行するのが趣味な私ですが、なぜか茨城県だけはご縁がなく、今まで一度も足を踏み入れたことがありませんでした。友達ができたことで機会に恵まれました。 友人との約束より少し早く着くように行ってレンタカーを借り、念願だった笠間と益子へ陶器を見に行ってきました。 東京から日帰り圏の陶器の産地は雑誌でもよく紹介されていておしゃれなお店がいっぱい! 友人のお店が新店舗を出すときにオシャレな手洗い鉢を作家さんに焼いてもらったのを見せてもらったら余計に期待が高まって気の向くままにたくさんのお店を回って見てきました。 手洗い鉢や傘立て、壺など大きなものを焼いている窯元もありましたがほとんどは食器でした。 あれこれ悩んでふだん使いの食器を5、6点買ってきました。 使おうと思って ちょっと待ったーー! 陶器はそのまま使うと脂分や汁が染み込んでしまいます。 確か、先に米の研ぎ汁で煮てから使うとシミができにくいって(^^) 鍋に陶器を入れ、かぶるくらいの水を入れて火にかけます。 米の研ぎ汁がなかったのでお米を少々入れました。 沸騰する手前で弱火にして15分くらいにて火を止めそのまま冷まします。 沸騰させすぎると器に傷がつく時があるので注意! 白い粉引の器はシミがつきやすいので最初にこれをやってから使ったほうが綺麗に使えます。 やってみてくださいね(^^) 山本由紀子670,148 views 明治創業、岐阜の山本呉服店に生まれ着物に囲まれて育つ。大学時代を京都の親戚で過ごし金沢の呉服屋さんで勤め山本呉服店入社、代表取締役。雑誌商業界などで「売らず... プロフィール Tweet Share 旅行 コメント: 0 着物はポケットがいっぱい☆袖にはハンカチ、帯と着物の間に携帯電話 水戸・偕楽園の梅祭りに撮影してもらいました☆着物モデル体験にワクワク ピックアップ記事 京都さんぽ 京都駅で美味しいカレーをゆったりランチ☆お盆も土日も行楽シー... 2018.08.11京都さんぽ セミナー 「ウェビナー」で講演しました☆全世界に配信するスタジオってこ... 2016.12.17セミナー 着物 着物はオーダー仕立て☆「間に合わないかな?」相談してみて下さ... 2016.11.22着物 関連記事一覧 きもの男子 正装でのパーティー、着物姿の男性は見た目から差が付きます☆帯... 2019.02.07 きもの男子 男性のビジネスに着物!差がつきます☆その3、柄と織柄、地紋に... 2019.01.11 イベント 「第46回京裳苑」3☆西原さんの小紋の着物と染め帯 2023.06.17 イベント 服装は招いてくださった方への敬意と自分お立場を考えて選ぶもの... 2022.01.25 由紀子の日々 5代にわたって代々続くお客さまとのお付合い☆お互いに人生に寄... 2019.07.26 日本文化であそぼ 奈良、吉野の修験体験1 2020.09.10 本の出版 ブックオリティ出版ゼミから得た宝物は「人との出会い」☆出版へ... 2020.04.11 イベント アフターパーティーは京都オプショナルツアーで☆山本呉服店、京... 2019.11.10 コメント ( 0 ) トラックバック ( 0 ) この記事へのコメントはありません。 この記事へのトラックバックはありません。 トラックバック URL 返信をキャンセルする。 名前 ( 必須 ) E-MAIL ( 必須 ) ※ 公開されません URL
この記事へのコメントはありません。