「本気の本物」の「よそ者、馬鹿者、若者」 ☆ 映画「わたのまち、応答せよ」

「ママチャリで半年も見知らぬ街を走り回ってインタビューして歩く、そんなことできるのだろうか?」
手ごたえが感じられないまま、半年もやり続けるられるものなのだろうか?
私なら、とっくに諦めているだろうなあ〜〜
映画「わたのまち、応答せよ」
愛知県蒲郡市に伝わる伝統産業「三河木綿」の復活物語です。
岐阜長良川で行われたイベント「幽玄鵜飼」からのご縁で、伝説のプロデューサー元日テレの「土屋敏男」さんのお話を聞く機会に恵まれた。
土屋さんがプロデュースされた映画「わたのまち、応答せよ」の制作秘話に心動かされた。
この映画はどうしても見てみたい!
幸い岐阜で上映され、土屋さんも監督「岩間玄』さんも舞台挨拶に来られるとの事。
1200年前、日本へ最初に綿の種が持ち込まれたのが三河地方。
江戸時代から盛んに綿花を栽培して糸を作り、藍などで染めて縞柄に織るという「三河木綿」の一大産地となった。
織れば跳ぶように売れた三河木綿も、2000年頃には安価な海外製品に押されて業界はさびれていった。

左)映画監督「岩田玄」さん 右)土屋敏男さん
「三河木綿の映画を作ってください」蒲郡市の依頼に、たった二人での制作が始まった。
定義さえバラバラな「三河木綿」を追って、岩間さんはママチャリで走り回って取材し、カメラを回し続けた。
「ようやく納得できる答えを見つけた」と岩間さんが実感できたのが、半年も経った頃。
出会ったのが鈴木さんという80歳を超える職人だった。

三河木綿の職人、鈴木さん
死に物狂で動いたら神様に会えた、
1200年分の神様が奇跡を演出した、
まるで夢としか思えない事がそのまま現実となって行く、
予想だにしない最後の結末に背筋がゾクゾクっとした。
土屋さんと岩間さん、たった二人だけでの映画制作
言い訳せず、真摯に向き合うと決めた覚悟、
やり遂げるという決心、
きっとできるはずと自分を信じきる力。
本物の本気!
それこそが奇跡を引き寄せたのだろう。
どこにでもありがちな伝統産業の衰退。
三河木綿に限らず、全国の着物の産地で起きていること、
伝統工芸の全般で、無くなるしかない所まで追い込まれている
地方再生は「よそ者、馬鹿者、若者」が担うと言われるが、
土屋さんはさらに「本気の本物のよそ者、本気の本物の馬鹿者、本気の本物の若者」と言われた。
地方再生だけでなく、何かをやり遂げるということは小手先の技術ややり方でなく、本物がどれだけ本気で取り組むかにかかっているのだろう。
この映画は、たった二人が死に物狂いで、一年取り組んだ物語
たった一年!
死に物狂いで取り組んだら来年の今頃、私はどうなれるんだろう?
ブログの読者登録、こちらからできます
この記事へのコメントはありません。