
紬の着物にお召しの羽織でしょうか?落ち着いた着物男子コーディネート☆NHK朝の連ドラ「あさが...
着物はグレーの細い縞柄の紬(つむぎ)です。所々につぶつぶが見えるのは糸を紡いだ時にできる節のようなものです。すべすべした生地とは違った凹凸に味が出ます...
着物はグレーの細い縞柄の紬(つむぎ)です。所々につぶつぶが見えるのは糸を紡いだ時にできる節のようなものです。すべすべした生地とは違った凹凸に味が出ます...
NHKの朝の連ドラ「あさが来た」の新次郎さんの羽織と同じような柄を展示会で見つけました。 「この江戸小紋は男性の着物や羽織にしても素敵ですよ」 と仰っ...
この着物は紬でしょう。淡いクリーム地に十字の絣柄(かすり柄)が織り込んであります。 紬は「先染めの着物」で糸の段階で経糸(タテ糸)も緯糸...
「これから着物作るならアンサンブルはやめといたほうがええな〜」着物を公私にわたっていつも着ていらっしゃるTさまのお言葉です。 Tさまは勉...
「素敵だな〜!」NHK朝の連続テレビ小説「あさが来た」の再放送に改めて新次郎(玉木宏)さんの着物姿に夢中になってしまいました。男性の着物のお手本として...
「初釜に着物を着られたら写真をくださいね」とお願いしておいたら送ってくださったのは奈良・春日大社の近くの老舗和菓子屋さん「千壽庵吉宗」さんの山本哲也さ...
浜松ベジタブル、九国ベジフルの池田さんから先日のパーティーの後にメッセージをいただきました。 * * * * * 「一生着物を着...
一昨日はジャズの殿堂、青山ブールーノートで行われたパーティーに行ってきました。 人生の生き方と商売の学びを得ている小阪裕司先生の「ワクワ...
女性の着物の襟元は着物姿でもポイントとなる美しさですね。 襟を後ろに引くことを「衣紋(えもん)を抜く」と言います。女性の着物と男性の着物の違いのひとつ...
「着物ってどうして着物っていうのかなあ?」質問されました。 ずっと以前は「ころも」とか「きぬ」と呼ばれていました。室町時代の末頃の「着る物」が転じて「...