
「単」の季節も「薄物」の季節も、半年着られる「九本絽」の着物☆「染めの百趣 矢野」見学記2
「九本絽、と言ってこの織り方は当店だけのために織ってもらった生地です」 そう説明されたのは、夏着物でした。当店でも何人かのお客様に買っていただいていま...
「九本絽、と言ってこの織り方は当店だけのために織ってもらった生地です」 そう説明されたのは、夏着物でした。当店でも何人かのお客様に買っていただいていま...
昨日は全国の着物専門店の奥さんの会「お女将さんサミット」のメンバーの方々と「染めの百趣 矢野」さんへ東京友禅の勉強と工房見学に行ってきました。 &nb...
「着物ランチ会」に着て行かれたこの着物は「牛首紬」の小紋でした。 第45回京裳苑にも会場入ってすぐに展示してあったのが「牛首紬」です。 ...
「こんなに着心地の良いお襦袢はありませんよ」 ランチ会の後に牛首紬の小紋の裾から見せてくださったのは本麻の長襦袢でした。 牛首紬の話はこちらからご覧く...
日曜日は岐阜の山本呉服店で「着物ランチ会」でした。 近くの「しゃもじや」さんでランチした後、北方店でゆっくりお茶しました。 みなさんでファッションショ...
自分の着物の寸法サイズを測るには2つの方法があります。 1つは自分の体型を測ることです。 その測り方についてはこちらも参考にご覧ください。 着物の裄(...
「この帯なんですが シミなのか そこまでが この生地なのか ? 手入れすれば綺麗になるのか かわいいなと思って でも 全部シミなのか 一部 シミな...
「今年はどんな柄を染めたの?」 西原さんの染めは毎年、大人気です。 可愛い、オシャレな柄がいっぱいで、毎年京衣裳苑に行かれるお客さまも真っ先に西原さん...
「これ、いいですね〜〜」 「私もとても気に入って、素敵だなあ、欲しいなあと思いました」 と大人気だった帯です。 縦糸と横糸...
「結局、着物の着付けで一番大切なのは長襦袢なのですね」 着付け教室に来ていただいている方がおっしゃいました。 長襦袢がしっかりしていれば...