山本由紀子の京町家さろん
  • ホーム
  • はじめに
  • 山兵の由来
  • 山兵が目指すもの
  • 山本呉服店
  • 山兵への行き方
  • お問合わせ
山本由紀子の京町家さろん
  • HOME
  • ブログ
  • イベント , きもの豆知識 , 品格の教科書 , 由紀子の日々 , 着物
  • 着物の柄に込められた思いを受け取る☆着物を着ることは相手に対する「おもてなし」

着物の柄に込められた思いを受け取る☆着物を着ることは相手に対する「おもてなし」

2022.09.04

イベント

札幌では「豊平館」という歴史的な素敵な場所でのお話会とあって、

浴衣や夏着物を着てくださる方が何人もありました。

私が呉服屋だから「着物を着ようかな」と思ってくださったこともあると思います。

 

 

わざわざ手間をかけて着替える、

場にふさわしい物を着る事は相手を思いやることです。

 

 

「品格の教科書」p79

「その場の雰囲気を作り出す一員である」ことを忘れず、思いやりを持って、その場にふさわしい服装を選ぶことです。

 

 

本当にありがたいと思いました。

 

 

来てくださったのはご縁で結ばれた方々なので、できることなら私が着付けをさせていただきたいと思いました。

 

楽で動いても着崩れしない着付けを体験していただきたいという思いも込めて。

 

 

浴衣や着物姿がとっても素敵で嬉しくなってしまいました。

 

 

実は着物の柄にはそれぞれに謂れや意味があります。

 

 

MCを担当してくださった佐賀のり子さんは大ぶりの糸ぎくの柄がお似合いです。

 

 

 

学校法人 北邦学園の理事長さんで絵本のコンシェルジュでもある佐賀のり子さんは

 

糸菊の柄です。

古くから長寿を象徴しています。

 

繊細で伸びやかな花びらがよくお似合いです。

 

帯も縁起が良い七宝柄です。

円形が永遠に連鎖しすることから、円満、調和、ご縁が繋がるようになどの願いが込められています。

 

 

 

 

畠山理美さまはセオアルファ(ポリエステル)素材の浴衣です。

 

実を多く付けるのは子孫繁栄を、

どこまでも伸びていくツルは強い生命力を象徴していて、着物の柄には好んで用いられます。

 

着物の柄もただ美しいだけではありません。

それぞれに込められた意味があるのです。

その意味を知るとその着物がなお愛おしいものに思われるのではないでしょうか。

 

 

「品格の教科書」は今に伝わる所作や作法の「意味」を書いた本です。

全国の書店さん、

またはアマゾンで手に入ります。

 

 

 

 

山本由紀子

山本由紀子

694,619 views

明治創業、岐阜の山本呉服店に生まれ着物に囲まれて育つ。大学時代を京都の親戚で過ごし金沢の呉服屋さんで勤め山本呉服店入社、代表取締役。雑誌商業界などで「売らず...

プロフィール
  • Tweet
  • Share
  • イベント, きもの豆知識, 品格の教科書, 由紀子の日々, 着物
  • コメント: 0
  • パソコンが壊れて、頭が真っ白☆「品格の教科書」P128 お天道様が見ている...
  • 着物は大切な人に想いを伝えるもの

ピックアップ記事

着物

着物のシツケ糸、どれを取ったらいいの?『取るしつけ』『取って...

2016.09.05着物

着物

着物はオーダー仕立て☆「間に合わないかな?」相談してみて下さ...

2016.11.22着物

京都さんぽ

京都駅で美味しいカレーをゆったりランチ☆お盆も土日も行楽シー...

2018.08.11京都さんぽ

関連記事一覧

由紀子の日々

0から1にするには諦めず、可能性を考えて行動するしかない。

2019.09.14

イベント

着物の格を気にせず、着たい着物を着る会☆「くれもえの会」創設...

2020.11.24

「品格の教科書」に載らなかった話

京都のおばあさんが教えてくれたお花の生け方1☆「品格の教科書...

2022.08.13

京都さんぽ

父のお骨納めに東本願寺へ☆京町家ー鴨しゃぶ空でランチ

2022.03.03

きもの豆知識

帯締めの先はどのように挟めばいいのでしょう?☆帯締めが取れて...

2021.03.27

着物

着物選びに考えるべき5つのポイント☆京都での結婚式に出席され...

2018.10.17

由紀子の日々

台風も気持ちの持ち方で貴重な体験でした☆非日常な生活で感じた...

2018.09.05

由紀子の日々

NHK大河ドラマ「渋沢栄一」と商業界「倉本長治」その精神を継...

2021.06.20

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

読者登録はこちら


 

人気記事ランキング

  1. 1

    着物の畳みジワを簡単に取る方法☆くっきり付いてしまったシワをあっとい...

    80,755 views
  2. 2

    「男性の着物と女性の着物の違い」って知っていますか?大きく3つ違いま...

    26,766 views
  3. 3

    ガムテープがなくてもダンボール箱のふたが閉められます☆日本人の知恵の...

    19,750 views
  4. 4

    着物のシツケ糸、どれを取ったらいいの?『取るしつけ』『取ってはいけな...

    17,313 views
  5. 5

    長襦袢は半襟が付いているか確認しましょう☆「ごとうゆうこ、はじめての...

    14,972 views

カテゴリー

  • 「品格の教科書」に載らなかった話
  • イベント
  • きものや日記
  • きもの男子
  • きもの豆知識
  • ごとうゆうこ、はじめての着物に出会う
  • セミナー
  • 京都さんぽ
  • 品格の教科書
  • 旅行
  • 日本文化であそぼ
  • 本の出版
  • 歳時記
  • 由紀子の日々
  • 着物
    • お見立て
    • きもの相談
    • 着付け
    • 着物体験
  • 美味しいもの
  • 美術館さんぽ

あなたの一番を美しくする着物

京町やさろんFacebook

安心きもの

お客様の声

まずは読者登録してみませんか?

読者登録していただくことで定期的にブログをご購読いただけます。

読者登録はこちらから
山本由紀子の京町家さろん
岐阜の老舗呉服店、山本呉服店京都店が四条烏丸至近にオープン。ビジネスシーンで着物を活用される男性経営者「きもの男子」をサポートします。着物をおしゃれに着て京都を散策するイベントも開催。きもの初心者も気軽に集まる着付けや着付け教室、日本文化伝道のさろんです。

Copyright © 2025 山本由紀子の京町家さろん. All Rights Reserved.