
誰も教えてくれなかった、着物のたたみ方、お手入れの仕方、丁寧にお教えします☆山本呉服店、新聞
「みなさん、お元気ですか? 私たちスタッフは元気です」数日前、ようやく「いとをかし通信」(山本呉服店の手作り新聞)160号を発送することができました。...
「みなさん、お元気ですか? 私たちスタッフは元気です」数日前、ようやく「いとをかし通信」(山本呉服店の手作り新聞)160号を発送することができました。...
お休みにお家の中を整理して断捨離されている方もあるのではないでしょうか。久しぶりにタンスを開けてみて この着物、着られるかな? この着物のサイズは私に...
タンスに眠っている着物を仕分けするポイントは「ときめくもの」と「ときめかないもの」に分けることです。 ・着てみたい着物 ・いずれは着せたい着物 (例え...
「なかなか着物の虫干しができないので、防虫剤だけ入れ替えているわ。あとはタンスは見ない」お客様が時々言われます。 気にかけていらっしゃるのはとてもいい...
着物が着にくい理由の大きな原因になっている「おはしょり」ですが、じゃあ無くていいのでしょうか? 「おはしょり」は機能的に優れ、ずっと使い...
舞妓さんや芸妓さんが着物を引きずって着ているのはとても優雅で綺麗ですよね。 お引きずりの着物を纏ったのは遠く平安時代の貴族や江戸時代の上流階級でした。...
着物がまったく初めての方から、なんとなく知っていますという方、いつも着ていますよという方まであると思いますが、着物のことを根本から話したり聞く機会は少...
本の企画書が書けなかったお正月、私が発行しているサロンの通信の裏面に夢新聞ならぬ「妄想新聞」を作りました。 夢というと私のイメージでは虹のように思えま...
「こ~んな時だから、面白いことやろう」社長はじめ山本呉服店のスタッフたちがそんな相談をしていたと思ったら次の日、あるスタッフが子供さんを連れて出社しま...
先日、NHKで「健康で幸せな“理想の食”」を探るシリーズの最終回「美食」を見ました。 「恐竜絶滅」を境に人類の祖先は食べる物に困り生き延びるために、本...