
本屋さんと呉服屋の共通点、雑誌「自遊人」岩佐十良さんからの学び☆商業界ゼミナール1
今日まで3日間、商業界ゼミナールで学んできました。多種多彩な講師の先生からの学びと商いに対する思いが同じの友人たちと語り合いに楽しい時間を過ごしてきま...
今日まで3日間、商業界ゼミナールで学んできました。多種多彩な講師の先生からの学びと商いに対する思いが同じの友人たちと語り合いに楽しい時間を過ごしてきま...
11月から半年の出版ゼミで「本を出版する」を目標に通い始めました。ところが、まだ半ばのお正月明けに出版ゼミへ行ったら、他の人たちはもう出来てる!? &...
「さろんの通信4」の裏面はどうしよう?そう思った時に、思いついたのが「夢新聞」でした。 「指示0経営」を提唱する友人、米澤晋也さんが始めた「夢新聞」は...
本の企画書を書かなくちゃいけないのに、一番時間があるお正月に、また脱線して「さろんの新聞4」を作り始めたのでした。 8月に始めた祇園での...
「これもご縁なのかな?」 本を出版するために昨年の11月からタカトモさん主催の「ブックオリティ」の出版ゼミに通い始めることになりました。 ...
「外科へ行って縫ってもらった方が治りが絶対早いよ〜、〇〇整形が評判いいですよ!」スタッフに叱られるようにして、慌てて整形外科へ向かいました。 &nbs...
「この空気はなんなんですか!他では遭遇したことのないエネルギーですね」ゲストで来てくださった中央官庁のお役人さん、新聞社や雑誌社の方、大学の教授、著名...
「山本さんは本は書かないの?」 プライベートセミナーでご一緒になった高橋朋宏(タカトモ)さんがたった一言、聞かれました。が、一瞬にして「そんな大それた...
「お守りをじっくり見たことってありますか?」 「お守りの紐の結び目には、ちゃんと意味があるんです」私は一生懸命に語りかけました。 日本の...
「私たちって、悟り世代っていうそうです」もう直ぐ2年目になるスタッフのFさんが岐阜県ワーク・ライフ・バランスの表彰式の講演会で聞いた話を笑って報告して...