
お祖母さまの大島紬を着たい☆着物はお仕立て直しでサイズが変えられます。
「祖母の着物なんです。明治時代のものだと思います。この着物を大切に私も着たいのできちんとしていただけませんか」 めぐみさん...
「祖母の着物なんです。明治時代のものだと思います。この着物を大切に私も着たいのできちんとしていただけませんか」 めぐみさん...
「うちの箪笥に着物がいっぱいあるんだけど、どうしたらいいか分からないのでそのままになっているんです」 私が呉服屋だと自己紹介をするとよく...
「ミッキーカラーがいいです」昨年、北海道層雲峡でのセミナーで「来年は6月の京裳苑で浴衣を作りに行くわ」とお約束してくださっていた東洋大学准教授で今や登...
洋服と着物の考え方の違いは、例えば「バック」と「風呂敷」と同じです。 バックは袋になっているので、そこに放り込めばいいです。 それに対して風呂敷は布そ...
笑顔が弾けてとっても素敵です! 紬の生地をぼかしに染めた訪問着です。 紬地なのでふんわり優しい風合いで、柔らかい色になって...
着物が大好きで、花嫁さんの着付けまで資格を持っていらっしゃるAさまです。 ふんわり優しい雰囲気です。 帯も濃い色を結ぶのと白っぽい色とでは違い感じにな...
「わぁ〜、明るい色もお似合いですね」 Mさまは、いつも深い色合いの着物を着ていらっしゃるイメージがあります。でもこの小紋はお似合いになると思い着ていた...
『春爛漫in馬込庵』 先日、東京の馬込でお家を一軒お借りして、香道の紫帆さん、茶道の飯塚由紀子さんと一緒にワークショプを開催しました。 茶道も香道も・...
「両親が京都で買ってくれた着物、娘が子供の小学校の入学式に着たいって言うので相談に来ました」 お母さまがお嬢さまと着物を持ってコーディネートにご来店さ...
「この着物、箪笥から初めて出して来たんですけど、これはどう言う着物ですか?コーディネートはどうですか?」 着付け教室を終わって聞かれました。 &nbs...