北野天満宮の梅、円通寺のサツキ☆「品格の教科書」P60 事をうまく運ぶために「間」を見計らいなさい

京都さんぽ

「何と素晴らしい梅の木なんでしょう!」

先日、西陣のある機屋さんのお庭を見て思わず叫びました。

 

 

「今年は雪が降って寒かったのでまだ花が咲いていないんですよ」

個人的な好みですが、私は梅は蕾がそっとほころんだくらいが一番好きです。

ばーーっと咲いた梅は、清少納言の言葉を借りれば「わろし」です。

 

 

 

「天神さん(北野天満宮)の梅はいろいろな種類があるので、早咲きは咲いているそうですが」

 

「そうそう、天神さんには梅花祭ののぼり旗がいっぱい立っていますね」

 

 

「東風(こち)ふかば 思い起こせよ梅の花 主(あるじ)なしとて春を忘るな」

 

平安時代に九州の太宰府へ左遷された菅原道眞の有名な和歌です。

 

東(京都の方)から吹く風が吹いたら京都の梅の香りを送っておくれ。梅の花よ、主人(菅原道眞)がいないからといって咲くのを忘れてはならないぞ。

 

 

その句にちなんで北野天満宮には梅の花が植えられています。

 

 

2万坪の敷地に50種類1500本もの梅は種類によって次々と咲き、2月上旬から3月下旬まで楽しめます。

梅園の鑑賞料は1000円の入場料(茶菓子付き)です。

 

北野天満宮東門を出たところの老舗お菓子屋「老松」さんの香煎とお菓子付きです。(写真:食べログより)

 

梅は開花した時ではなく、散り際にキリッとした芳しい香りが漂うように思います。

あの香りを嗅ぐと「春が来たな〜」と思わず深呼吸をします。

 

 

「お花見」といえば、何の花を想像するでしょう?

奈良時代、貴族社会では「花」というと「梅の花」を指していました。

平安時代に桜の花見が広まっていきました。

 

 

 

「それにしても見事な梅ですね」機屋さんの社長さんに言いました。

 

「実はうちの梅は紅梅なのですが、塀の向こうにお隣の梅の木があってあちらは白梅なんです。

お互いに借景になっていて『紅白』なんです」

 

 

 

「えーー、お寺の庭などではよく聞きますが、お隣どうしで借景ですか!」

 

京都の人はそんな粋な計らいをしたのですね。感心してしまいました。

 

塀の向こうにお隣の梅の木が見えます。

 

 

「借景」とは、文字通り「景色を借りる」こと、

 

背後にある景色を庭園の一部として組み込む手法です。

 

 

京都には東山や比叡山を借景にした庭園がいくつもあります。

学生時代、おばあさんに教えられた圓通寺は

江戸時代初期に御水尾天皇が何年も探して辿り着いた景色でした。

 

遠くに比叡山を望む圓通寺のお庭(写真:京都の庭園より)

 

 

苔と岩でできた枯山水の奥には、杉木立ちの間から比叡山の大自然を望む見事なお庭です。

近年、ビルなどが建って借景が失われたお庭が多い中でも、

円通寺は御水尾天皇が楽しんだその景色が残され、

「最後の借景」とも言われています。

 

 

 

ゴールデンウイークの前くらいでしょうか、

見事なサツキに彩られる名所でもあります。

 

ブログを書きながら、久しぶりに円通寺へ行きたくなりました。

 

 

 

「品格の教科書」は全国の書店さん、

またはアマゾンで手に入ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

山本由紀子

611,216 views

明治創業、岐阜の山本呉服店に生まれ着物に囲まれて育つ。大学時代を京都の親戚で過ごし金沢の呉服屋さんで勤め山本呉服店入社、代表取締役。雑誌商業界などで「売らず...

プロフィール

ピックアップ記事

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。