映画「日々是好日」に見る着物と着方を考える☆お茶席にふさわしい着物ていく着物

「きれいに着てはるわ〜!」映画、日々是好日での着物姿に見惚れていました。

黒木華さんの江戸小紋がとても素敵でした。細かい柄が写真ではほとんど見えないのが残念です。
お茶席に着る着物は基本的に白の半襟に無地も着物と決まっています。その中でどのように自分らしく個性を出すかですね。黒木華さんと多部未華子さんがお茶を習い始めて最初の初釜に着た着物は江戸小紋と飛び(柄)の小紋でした。どちらも可愛らしくて良かったですね。

江戸小紋は細かい型で染められます。柄が細かいので遠目に無地に見えます。
江戸小紋は、小紋の中でも色無地の感覚に近く、細かい模様を型染めしたものです。柄がとても細かいため、遠目には無地に見えます。江戸小紋は質素倹約令が出た時に大名は江戸城登城の際など正式な場所で着る裃(かみしも)に、一見無地に見えるような細かい柄の小紋を入れて、お洒落を競いました。
単色の染めで、どれだけ細かい柄ができるか?どんな柄ができるか?職人も競うように技術を磨いてゆき、様々な柄が生まれました。小紋の中でも裃の文様として発達した柄を江戸小紋といいます。ですから小紋でありながら色無地と同格に扱われます。コーディネート次第でカジュアルにもフォーマルにも着れます。

お水屋のシーンでは帯がよく見えました。黒木華さんの帯は染めの名古屋帯でした。
多部未華子さんが着ていた黄色地の着物は飛び柄の小紋ですがやはり無地場が多く柄も小さいのでお茶会などにも着られます。

2枚目の着物は桜の花びらを散らした染小紋でした。
同様に黒木華さんの2枚目の着物は、ピンク地に淡い桜の花びらが散らした柄の小紋も無地っぽかったですね。帯もはんなりお嬢様らしい取り合わせで着てはりました。

お茶会の場面でエキストラとして出てはった多分お茶の先生方もとてもきれいな着物姿でした。
お茶会のシーンでたくさんの先生方が並ばれたシーンではお茶会にはこんな着物を着ていくんだろうなという見本でもありました。それにしてもキリッときれいに着てはりましたね。
ストーリーを楽しみに見ていてもやはり着物や帯に目がいってしまうのは職業病でしょうか^^
はんなりと素敵な着物や帯を素敵に着てはってそれもこの映画の楽しみでした。
*山兵、京都 着物を自分で着よう「きもの塾」募集!
11月21日(水)13:30〜16:00 28日(水)13:30〜16:00
12月2日(日)13:30〜16:00 5日(水)13:30〜16:00
19日(水)13:30〜16:00
最大限 3名までの個人レッスンです。
持ち物 自分で着られるようになったら着たい着物、長襦袢、半幅帯、
着付け用小物(足袋、肌着、衿芯、コーリンベルト、コーリン結び、腰紐1本、伊達締め、前板)
1回目は着物を着る前に着物の特徴や着方の説明などをします。
その時に持ち物を見せていただいてから始めますのでご相談ください。
会費 1回 3000円
*ご都合の良い日をお申し込みください。
上記以外でもお受けできる場合がありますので問い合わせフォームに書き込んでください。
この後も個人の進行具合に合わせてお稽古できます。
お申し込みはこちらのフォームに書き込んで送信してくださいね。
[contact-form-7 404 "Not Found"]
この記事へのコメントはありません。