逆のことをすると縁起が悪い?☆「品格の教科書」P104 不吉なことを連想させるタブー
品格の教科書
2度と起こってほしくない時は、日常と逆のことをします。
*死者の着物の合わせ方を右上にする
死者には白い着物を着せますが、その時は亡くなった人の右手側の着物を上に重ねます。
ですから、着物を反対に重ねる事は死んだ人と同じになってしまうのです。
*北枕
北に枕を置いて寝ること。日常では北に頭を置くことだけは避ける。
母は京都サロンで泊まる時、最初のうち「こちらは北じゃないよね」と必ず聞きました。ホテルや旅館ではきっとあり得ないと安心しているのでしょう。聞くことはないのですが、DNAレベルで染み付いているのだなあと思いました。
*お箸を一本だけ使う
「一本箸」は死者の枕元にお供えする白飯の上に立てるものです。それと同じ行為として忌み嫌われました。コップの中の液体をかき混ぜる時、本当は箸1本でかき混ぜればいいんだけどと思いながらいつも躊躇して2本使う私です。
死者に関わる行事において日常と反対のことをする「逆さごと」は日本で生まれた風習です。
「亡くなった人があの世で困ることがないように」という願いが込められています。人の死を連想させることから「縁起が悪い」といわれがちですが、本来は亡くなられた方の成仏を手助けするための行為なのです。
ところで、ところてんは箸一本で食べるのが普通です。
むかし、箸が高価すぎたため、ところてん屋さんは箸を1本にした、2本の箸で掴もうとすると力が入りすぎてキレてしまうとか、お菓子の一種として黒文字(和菓子を切って食べる時に使う)で食べたとかの理由なのだそうです。
長い歴史の中でところてんだけは認められているのですね。
ブログの読者登録、こちらからできます。
この記事へのコメントはありません。