
着物の「衣替え」っていつ?☆袷(あわせ)と単(ひとえ)と薄物の違いは?
「衣替え」といえば6月1日、以前は学生さんの制服も一斉に、紺から白っぽいものに変わりました。 「ああ、夏が来たんだな〜」という季節感を衣服で感じたもの...
「衣替え」といえば6月1日、以前は学生さんの制服も一斉に、紺から白っぽいものに変わりました。 「ああ、夏が来たんだな〜」という季節感を衣服で感じたもの...
「この草がカタバミ(片喰)だったの?」 呉服屋として最も馴染みのある「家紋」の一つである片喰は、身近に自生する多年草のカタバミの葉をかたどったものだっ...
「この着物、箪笥から初めて出して来たんですけど、これはどう言う着物ですか?コーディネートはどうですか?」 着付け教室を終わって聞かれました。 &nbs...
「ああ、やっちゃった〜〜」足首がグネっと外側に力なく開いてバランスを失いました。 スローモーションの画像を見ているように左へ倒れていく身体を立て直すこ...
結婚式にお母さんが着るのは「黒留袖」です。 以前は「3親等まで黒留袖を着る」としたので、既婚の姉妹、お祖母さん、叔母さんは留袖を着ました。ですから、そ...
47年続く着物の新作発表会「京裳苑(きょうしょうえん)」の研修と打合わせに社員たちが定休日を利用して京都へきました。 京裳苑に今年初めて...
足袋が靴下と違うのは親指と人差し指の間が離れていることです。 その隙間に草履や下駄の「つぼ」(鼻緒をすげてある真ん中の部分)を挟んで履きます。 親指と...
「今朝は暖かそうな着物着たね」 「この寒さだからねえ。やっぱり真綿紬(まわたつむぎ)はあったかいわ〜」 「文字通り『真綿(まわた)にくるまれる」という...
「昔ながらの結婚式にしたい」 11月3日日曜日、岐阜の山本呉服店本店裏の三輪神社で昔ながらの和装の結婚式をします。 白無垢で角隠しのスタイルです。 最...
札幌では「豊平館」という歴史的な素敵な場所でのお話会とあって、 浴衣や夏着物を着てくださる方が何人もありました。 私が呉服屋だから「着物を着ようかな」...