七五三はなぜ11月15日なのでしょう?その意味と謂れ

きもの豆知識

山本呉服店の本店ではここのところ太鼓を叩く音が頻繁に聞こえてきます。

裏の三輪神社へ七五三詣される方のお祓いをされているからです。

七五三は子供さんの無事な成長をお祝いして行われる伝統行事です。

 

白地の着物に赤の被布が映えて写真もキレイですね。

 

七五三は満年齢か、数え年齢で祝うのか

伝統行事なので、数え年齢で祝うものでしたが、最近は満年齢で行われることが多いようです。

お子さんも1年経つと成長されるので身体もしっかりしますし、自覚されるようです。

 

七五三の始まり

平安時代には安倍晴明のような陰陽師が活躍したように、中国から伝わった陰陽道を信じて儀式を行う風潮がありました。何事にも「陰」と「陽」があって、数字も偶数が陰、奇数が陽とされ、陽の方が縁起が良いとされました。

7,5,3はすべて「奇数」 割れない数です。

割れないとは「1とその自身の数でしか割れない」数です。

1)「別れ」や「分割」といった意味を連想させない

2)中国の陰陽思想に基づき「積極的な面を表現するおめでたい数字」とされている

そんな理由からおめでたいとされています。結婚式などのお祝いに奇数のお金を包むのはそう言った理由に基づくものです。

 

子供は7歳までは神の領域とされ人間としての魂が不安定で、あの世に還ってしまいかねないと見なされていたのです。今のように医療が発達していない昔では、子供の死亡率が高かったからです。

 

 

七五三、それぞれの歳を祝う意味は

七五三それぞれの歳によってお祝いする意味が違います。

 

三歳は、「髪置(かみおき)の儀」 男女共に

2~3歳頃の子どもは「健康な髪が生えてくる」「頭髪の病気を患わない」との考えから、髪の毛を剃り落としていました。3歳になって初めて髪を伸ばし始め、もう赤ちゃんではないことを祝う儀式です。

 

五歳は、「袴着(はかまぎ)の儀」 男児のみ
男児は五歳から袴の着用が許されます。このことを祝うのが五歳のお祝いです。

 

七歳は、「紐解(ひもとき)の儀」 女児のみ
それまで紐のついた子供のきものを着ていたのを、紐を取り大人と同じ形のきものでに、初めて大人と同じ帯をつけて着物を着られる年齢になったこと、子供から少女になった日をお祝いする儀式です。ですから、七歳のお衣装は「腰揚げ(縫揚げ)」をせず、大人と同じように腰ひもで揚げをとって着ます。

7歳の女の子は身体もしっかりして帯が結べます。

 

なぜ11月15日なのでしょう

1)昔、旧暦では11月は「冬至を含む月」で、そこから新年が始まります。月にも十二支が割り当てられ、11月は毎年必ず「子の月」つまり十二支の最初の月となります。

陰暦15日は毎月ほぼ満月になります。月満ちる満月の日、また鬼宿日(きしゅくにち)と呼ばれ鬼が出歩かない日と言われていたため、何をするにも吉の日とされました。

年の初めの最も縁起の良い日に大切な年齢儀礼をおこなったという説です。

 

2)江戸幕府第5代将軍、徳川綱吉の長男「徳松」は、身体の弱い子で、11月15日に健康祈願として「袴着(はかまぎ)の儀」を行ったところ無事に育ったことから七五三がその日に定着したようです。

 

なぜ千歳飴が付き物なのでしょう

七五三に付き物の「千歳飴」はなぜかそれより古く江戸時代の初期からあったとされています。

米と麦芽を使って作る紅白の飴で、めでたい絵柄をあしらった長い袋に入れて持つ習慣です。長く伸びるといった縁起を担いで飴屋が仕掛けた儀式だと言われています。バレンタインにチョコレートを売り出すのをモロゾフが仕掛けたようなことが、日本でももう江戸時代からあったのですね。

 

伝統として長く続けられている儀式には必ず意味があります。それを知って行うといいですね。

 

[関連記事] 子供さんの着物は成長に合わせて縫い上げをする必要があります。縫う位置はこちらをご覧ください。

七五三は写真を撮るだけじゃない!伝統行事の意味を頑なに伝えていきます。

 

山本由紀子

610,728 views

明治創業、岐阜の山本呉服店に生まれ着物に囲まれて育つ。大学時代を京都の親戚で過ごし金沢の呉服屋さんで勤め山本呉服店入社、代表取締役。雑誌商業界などで「売らず...

プロフィール

ピックアップ記事

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。