着物1300年の歴史から学ぶ、ファッションとしての着物スタイル☆京都経済センターオープンイベント3

京都さんぽ

2階奥の展示場で記念イベント「The  KIMONO   Styled & Restyled」が行われていました。このイベントを企画され責任者の正、副を担われた社長さんが両方ともお取引先であるのでご挨拶だけと伺いました。(ついでにちょっと、いやしっかりと見せていただきました)

 

着物の歴史は1300年もあり、原型は(諸説ありますが)奈良時代に始まり時代ごとに変わってきました。その時代の状況や暮らしむき、権力者によって変わってきました。その中で衣服を作る技術も次々と開発されてきました。

 

展示品はその社長さんがトップを務められている染織技術を保存する団体が何十年も前から職人さんに依頼して作ってきたものです。時代を代表する染色技術でその時代の着物のスタイルを再現して残して来られました。今はもう完全に職人さんがなくて作れないものもたくさんあります。

 

時代着物の展示というとイラストや衣桁に吊るしたり平面に広げられりした展示が多いのですが、染織技術の素晴らしさを見るだけではピンときません。

着物はあくまでも丸い人の体にまとい、重ね着の妙を味わうものです。その時代の生き様を反映した衣服としての着物のスタイリングを見られるのはとても素晴らしい機会だと思いました。

 

 

奈良時代は大陸の影響が色濃いですね。

袴の様なものは現在流行しているロングスカートと似ていますね。逆にこのスタイルなら今でもオシャレに着られるのかなと思いました。

 

 

平安時代の十二単。小袖の上に長袴をはきその上に五衣を重ねて着ました。襟元の美しさが際立ちます。

 

来月には天皇の即位があり雅子さまも着られるのではないでしょうか。

今は織物(先染の着物)より染物(後染の着物)の方が格が上とされていますが、有職(ゆうそく)文様を織った豪華な表衣はそれ以上、最高の格式です。

こういった形で1000年も前の着物が現在も残されていることに日本は誇りを持っていいのではないでしょうか。

 

歩きやすいように裾をたくし上げた旅のスタイル。前が女房、後ろが侍女です。侍女は豪華な上着がないのと袖が短く作業するのに適したスタイルです。

 

袖の長さはドレッシーさを表現していますね。

短いのは動きやすい代わりに優雅さに欠けます。洋服に比べて着物の方が優雅な感じがするのは袖の長さの影響も大きいのかもしれません。

 

 

すごくかわいいですよね!今でも憧れそうなスタイリングです。ポスターになっていたものです。室町時代

 

 

江戸時代になると江戸と上方(関西)、身分、職業で衣装や髪型、帯の結び方が違っていました。

江戸時代、武家の娘のスタイルです。

 

帯の結び方も凝るようになってきました。このスタイルがほぼ今と同じになっています。

 

ベストセラーになって私もはまっている「あきない世傳 金と銀」はこの時代の呉服屋が舞台になっています。未婚女子は後ろで帯を結び、結婚すると前で結んでいたようです。邪魔になりそうですが(笑)着物や帯、帯の結び方を次々と提案している様が描かれています。

 

近年の染織祭りの模様です。昔は京都4大祭りー葵祭、祇園祭、時代祭、そして染織祭りーそれがなくなってしまったんだそうです。

かわいいスタイリングですね。

 

 

どの時代のものも着物って本来はゆったりと体を布で包み込んで着たものだったのでしょう。

 

着物はもともと自由がきく衣服であり、纏い方でいか様にもなります。

 

洋服の美的感覚に合わせて細く足長に見せるために裾すぼまりに巻きつけ、空気をしっかり抜いて体に密着させてシワ一本も許さない着方になってしまったように思いました。

 

着物って本来はもっとゆったりしたものだったのですが、洋服のおかげで窮屈なものになってしまったような気がします。この変遷を見ながら時代の流れかと少し悲しくなりました。

 

一連のオープニングイベントを見て思ったことを次回書きます。また読んでくださいね。

ブログの読者登録、こちらからできます。

山兵、京都さろんで

「着物体験」をしてみませんか。

1 お茶をしながらお話を伺います。 着物ってその方の雰囲気で着るものです。どのような方で生活の中でどのようなシーン(場面)で着られたいのかお話しを伺います。

2 実際にお似合いになりそうなものをご提案します。

3 お好みと合えば試着していただきます。(反物のまま着物を着たスタイルに仕上げます)

4 着物の写真を撮ってその場でスマホ等に差し上げます。

着物着装体験と写真撮影して写真プレゼント、サロンでお茶とお菓子付き
¥1,000

「体験プログラムをやってみたい」と思われる方は京都さろんへ来れそうな日を第一、第二希望をメッセージに書いてお申込みフォームを送信してくださいね。

 

 

 

 

山本由紀子

611,242 views

明治創業、岐阜の山本呉服店に生まれ着物に囲まれて育つ。大学時代を京都の親戚で過ごし金沢の呉服屋さんで勤め山本呉服店入社、代表取締役。雑誌商業界などで「売らず...

プロフィール

ピックアップ記事

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。