
お彼岸と地獄絵ー閻魔さまとお地蔵さま☆「品格の教科書」P150しつけ糸に込められた子育ての教訓
お寺の鐘がゴーーーン、 あっ、今日はお彼岸だ、「播隆山へ行かなくちゃ」「地獄絵だ!」 慌てて裏山へ登りました。 春と秋のお...
お寺の鐘がゴーーーン、 あっ、今日はお彼岸だ、「播隆山へ行かなくちゃ」「地獄絵だ!」 慌てて裏山へ登りました。 春と秋のお...
「わあ〜い、今年も持ってきてもらえたんだね」 母の実家から手作りの草餅(ヨモギ餅)が届きました。春が来たなぁと思える時です。  ...
「良い本を書いてくださってありがとうございました」 当店で「品格の教科書」を買って読んでくださった方からのお電話でした。 はじめ誰からか...
「今年はいつ桜が開花するのかなあ?」 日差しが明るくなると、心がざわめきます。 京都は3月24日開花、4月1日満開、7日までくらいは美しいと発表されま...
「何と素晴らしい梅の木なんでしょう!」 先日、西陣のある機屋さんのお庭を見て思わず叫びました。 「今年は雪が降って寒かった...
「あれっ、このお箸・・・濡れてる?」しっとりしてる! 「唐津」さんで出された利休箸が湿らせてあったのです。 「あれっ」て気...
日本人は食事の動作すべてを一対の箸で済ませます。 食材をつまむ、切る、ちぎる、裂くなどの動作を箸のみで行ってきました。 汁は器に唇をつけて飲むようにな...
ある時、私は大変な失敗をしました。 丁寧なハガキをいただいた返信に言葉に込めて文章を考えました。 出そうと思った時、気の利...
最近、京都の割烹料理屋さんで私がハマっているお店があります。 私がサロンをオープンさせた頃と同じくらいにできた「唐津」です。 佐賀県の唐津出身と思いき...
「人間は一生のうち会うべき人に必ず会える。 しかも、一瞬早すぎず、一瞬遅すぎない時に。」 教育の大家「森信三」氏の言葉を本当に実感する毎...