
今年の流行語大賞「三密」と清水寺の「漢字一文字」☆世相を表す言葉の力
「やっぱり三蜜?」今年も師走恒例、流行語大賞が発表され、やはりコロナ関係に決まりました。流行大賞に選ばれるくらいだから良く使われたのでしょうね。 昨年...
「やっぱり三蜜?」今年も師走恒例、流行語大賞が発表され、やはりコロナ関係に決まりました。流行大賞に選ばれるくらいだから良く使われたのでしょうね。 昨年...
「たくさんの高級ホテルがオープンしてますが、運転士さんはどこがいいと思われますか?」ベテランらしいタクシーの運転手さんに話しかけました。お客様を送迎す...
「いい香り〜! 高貴な香り〜」伽羅(キャラ)の香にうっとり〜。 お月見の会には「香道」の「早川光菜」先生がいらっしゃっていて、お香の炊き方や楽しみ方の...
「お月さま、見えるかなぁ」雨が降りそうなお天気で、雲が空を覆っていました。 10月1日が仲秋の名月、2日が満月でした。 仲秋の名月は必ず...
お月見の会のしつらえが素敵でした。 ススキ始め秋草が書とともに、お団子や「いも名月」にちなんでお芋がお供えしてあります。歴史を感じる屏風がまた素晴らし...
「雲に隠れていてもお月さまはあるんです。雲の切れ間から覗いたお月様を想像しましょう」吉田山荘で行われたお月見の会でお話しされたお香の先生はそう言われま...
「ああ、いい匂い」田んぼでは稲刈りがどんどん進んでいます。秋の柔らかい日差しに、刈り取られた稲の香りがふんわりとやってきます。 以前、旅...
「縫い上げをして欲しいのですがどうすればいいですか?」夏の初めから時々ご相談のお電話をいただきます。 子供さんの着物は着る時の大きさに合...
「9月の月初はまだ薄物かなぁ?」毎月、月初めは京都の問屋さんが一斉に展示会をされるので仕入れに行きます。9月からは単の着物に変えるのですが、真夏の暑さ...
「いいな~、やっぱり来て良かった~」酷暑の頃に毎年一度は訪れる霧ヶ峰。エアコンの名前にもなっていたくらい涼しく爽やかな空気に包まれています。信州の高原...