祇園祭、縄や飾りの「結び」は神様人間を繋ぐもの

京都さんぽ

「なんて美しいのでしょう!」心惹かれたのは七宝(しっぽう)の形に連続で組まれた紐は祇園祭の山伏山の飾りです。

祇園祭で賑わう室町通でたまたま前を通りかかった「山伏山」には2階に山伏の御神体が鎮座していました。

 

 

山伏山の巡航の時はこんな感じ。

 

 

その飾りを見学に会所へ足を踏み入れました。

山鉾町内には必ず蔵を備えた会所があって、祇園祭の飾りや山の骨組みとなる柱などを保管しています。

 

細かい見事な刺繍の緞帳です。

 

飾ってあったのはペルシャから来たと思われる立派な刺繍の緞帳でした。

年を経て重みを増しているその刺繍は見事に盛り上がっていて、その技術の高さが見て取れました。

 

 

美しい結び。

 

一本の紐を結んで、ここまでの芸術に仕立てるとは!!

 

 

 

「結ぶ」という言葉には、“ひも状のものをくくる”という意味のほかに、

「繋げる」「まとめる」「創る」「固まる」「締める」のようなさまざまな意味があります。

 

「人と関係をむすぶ」「契りをむすぶ」といったご縁や心をつなぐ意味でも使われます。

 

 

 

古来、願いを込めて結ぶことは、人の想いまでをも留まらせることができると考えられていました。

 

神社でも「しめ縄」という形で縄で結界を張ったり、願いを込めておみくじを「結ぶ」行為など日本には「結び」に関する文化が多くあります。

 

山伏山の会所の一番奥の蔵の入り口にも御幣を付けたしめ縄がありました。

 

 

例えば、結婚式やお祝い事などめでたい場で使われる水引も「結ぶ」ことにより、“人と人を結びつけるという意味が込められています。

 

 

大ヒットした新海監督の映画「君の名は」でも「結び」はストーリーを象徴するキーワードでした。

 

主人公、三葉のおばあちゃんのセリフを思い出しました。

 

寄り集まって形を作り、捻れて絡まって、時には戻って、途切れ、またつながり。

それが組紐。

それが時間。

それが結び。

 

 

糸を繋げることも結び。

人を繋げることも結び。

時間が流れることも結び。

<「君の名は」より>

 

自分の子どものことを「息子(ムスコ)」「娘(ムスメ)」といいますが、これも言葉もムスヒ(産霊)から生じた言葉です。

 

水でも、米でも、酒でも、何かを体に入れる行いもまたムスビと言う。

体に入ったもんは、魂とムスビつくで。

だから今日のご奉納はな、神さまと人間を繋ぐための大切なしきたりなんやよ。

<「君の名は」より>

 

「結びは神様と繋がるしきたり」と見ると祇園祭の見方も深まります。

美しいものを捧げ、祈った昔の人たちの気持ちが伝わってきました。

 

 

 

ブログの読者登録、こちらからできます

 

 

 

品格の教科書」は全国の書店さん、

またはアマゾンで手に入ります。

 

 

 

 

 

山本由紀子

610,856 views

明治創業、岐阜の山本呉服店に生まれ着物に囲まれて育つ。大学時代を京都の親戚で過ごし金沢の呉服屋さんで勤め山本呉服店入社、代表取締役。雑誌商業界などで「売らず...

プロフィール

ピックアップ記事

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。