
「着物にまっすぐ」京都、山兵サロン五周年☆6月「京裳苑」と12月「着物を愛でる会」
今年のテーマは「着物にまっすぐ」 私の専門「着物」とその背景となっている歴史や日本の考え方を伝えていきたいと思っています。 ...
今年のテーマは「着物にまっすぐ」 私の専門「着物」とその背景となっている歴史や日本の考え方を伝えていきたいと思っています。 ...
泥縄って知ってますか? 「泥棒が来てから、泥棒を捕まえる縄をなうこと」 ロープがなかった昔は植物の茎などをより合わせて「縄(なわ」を作りました。泥棒を...
「下駄は足が痛くなるからイヤ!」 「履きたくない」と言われる方があります。 それは下駄の顔をした偽物だからです。 浴衣セットに入っている下駄や、いわゆ...
12月に和菓子作りに行きました。 その時のお話はこちらです。 初!本格的な和菓子作りに挑戦 楽しかった〜〜!...
「床の間の横に四角い穴が空いているのは『チンくぐり』って言って、犬のチンがここを行き来したんですよ」 殿様や貴族に愛された小型犬「チン」がくぐれるよう...
「和服で出版記念パーティーやりたい」と米澤晋也さん(米ちゃん)から言われたのは私の「品格の教科書」出版一周年のパーティーの席でした。 「品格の教科書」...
「栗山吉三郎さんの工房を見てみたい」 久しぶりの京都へお出かけイベントは、気持ち良い青空に迎えられました。 ついこの前までは「単(ひとえ:裏がついてい...
そもそも、煎茶のお茶会があることさえ知らなかった私。 昨年はお手前を見るどころか、回ってきたお菓子を取り煎茶を飲むだけの余裕しかありませんでした。 &...
派手な門に圧倒されながら、ここまでやるか!の飾り物に皆さん笑顔です! たくさんのランタンに迎えられると次はパンダがお出迎え。 池の中には大きな鯉が飛び...
「ゆっこさんは遊んでいるのか、仕事しているのか境目がないですね」 おっしゃる通り^^ 昨年、着付け教室に来てくださっている方に連れて行ってもらった煎茶...