国有形文化財の京町家「藤野家住宅」建物の中

イベント

「床の間の横に四角い穴が空いているのは『チンくぐり』って言って、犬のチンがここを行き来したんですよ」

殿様や貴族に愛された小型犬「チン」がくぐれるような隙間としてこの名がつきました。本来は、書院から採り込んだ光を違い棚の下側の奥までとどかせる役目がありました。

 

数寄屋造りの部屋の座敷の床の間と違い棚。その間に穴が空いていました。

 

この隙間は大正から昭和初期に建てられたという当サロンにもあります。

御所の南にある国登録有形文化財「藤野家住宅」は大正15年に建てられました。

 

当サロンの「チンくぐり」です。光を遮らないように穴に近い方の違い棚が高くなっています。

 

 

「一度、行ってみたい」と思っていたらお茶会に誘っていただけました。

 

藤野家町家の外観

 

外は「大塀造(だいべいつくり)」と言われる高い塀を設けた町家です。

 

商いを営んだ町屋には見られない、裕福な商人や医者などが住宅専用に建てた建て方です。

 

 

「ここに松がありますやろ。これが大変なんです。毎年、庭師さんが手作業で松の葉をむしるので3人で3日かかります」

「松の木は道楽息子を一人抱えているのと同じなのよ」

京都のお婆さんに聞いたことがありました。

 

庭師さんの日当✖️人数✖️日にち=???

思わず、松の木だけでもたいへんな維持費がかかることを計算してしまいました(苦笑)

 

玄関から入った土間は石が敷き詰められていて美しい

 

建物のあちこちにセミの抜け殻が残っていました。イタリア人にどう説明して良いたら??

 

中庭もこざっぱりとしていました。

 

雪見障子の下からは奥の庭が切り取られて見えます。

 

オシャレなつくばいとマリア様の彫り物がある灯籠

 

奥の蔵を望む庭にはつくばいと灯籠がありました。

灯籠の足元に彫ってあるのはマリア様なんだとか。

「キリスト教信者だったわけではありません。この頃、オシャレにマリア様のデザインが流行ったのです」

宗教におおらかな日本人らしいですね。

 

 

 

庭の左手には一年半前までは現役だったという「五右衛門風呂」がありました。

「薪をくべていると気持ちが落ち着くんですよ」

一人キャンプで薪を立つのと同じですね。

 

1年半も使わないと五右衛門風呂は真っ赤に錆びついていました。

 

「この風呂を復活させたいと思っていますが直せる職人がいないんですよね」

先になれば余計にいなくなりますよ。

技術者はどの世界でもいなくなっています。一番若いのが団塊の世代75歳ですから。

 

 

ところでお茶会はカジュアルというだけあって、とても和やかな集まりでした。

季節を感じるお菓子を味わい、お茶を飲みながらみんなで談笑する。

本来、お茶とはこういうものでコミュニケーションが図れる、そう言うものなんじゃないかな?

またお茶が習いたくなりました。

 

 

藤野さんのご苦労は身に沁みます。

当店の岐阜の家もそうですが、古い家を守るのはとても大変です。

古くなればあちこちが傷みます。すぐに少しづつ手を入れて修理していかなければ急激にひどくなります。

直すのにも技術を持った職人さんでなければできません。

直したことがわからないように補強するのですから、いくらお金をかけても見えません。

一般財団法人「藤野家住宅保存会」として支援を募っていらっしゃいます。

こちらをご覧ください。

藤野家住宅保存会について 

 

 

さて、山本呉服店の築180年の建物も大掛かりな修繕が必要になっています。

うちも大変です!!

そのお話はまた。

 

 

山本由紀子

558,376 views

明治創業、岐阜の山本呉服店に生まれ着物に囲まれて育つ。大学時代を京都の親戚で過ごし金沢の呉服屋さんで勤め山本呉服店入社、代表取締役。雑誌商業界などで「売らず...

プロフィール

ピックアップ記事

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。