
半襟をきれいに着るには土台が大切☆着物の着方で信用を増す
「いつも襟を引っ張ってばっかりいるから襟が汚れるんです」 銀座シックスに和菓子屋さんを出店されている良平堂さんの近藤薫さんから相談を受けました。 &n...
「いつも襟を引っ張ってばっかりいるから襟が汚れるんです」 銀座シックスに和菓子屋さんを出店されている良平堂さんの近藤薫さんから相談を受けました。 &n...
「着付けを習いに京都まで行く」ってテンション上がりますよね。 そうそう、セレブな気分も自分へのご褒美ですね。 と奈美さん。 昨日の着付け教室のお話はこ...
長襦袢ってこんなに簡単に着られるんですね。 ↓ (着物をたくし上げてウエストで腰紐をした) 着物の形になった♡ ↓ (襟を合わせた) 私、着物着れるん...
ホームページのお問い合わせからメッセージをいただきました。 実は、とても嬉しかったです。 というのも、読んでいてくださる方が、どんなことに困られている...
「これなら1日中でも着ていられます」 「他の着付け教室では帯を結んでいるうちに襟がグサグサになってしまったけど、この方法だと襟が広がりま...
「どれとどれを合わせたらいいか、見てもらおうと思って・・」 Kさまは小紋の着物2枚、名古屋帯2本、帯揚げ2枚、帯〆2本持っていらっしゃいました。 お茶...
「今日は着物のファッションショーをしようと思ってたくさん持ってきました」 1週間も旅行に行けそうな大きなキャリーバックを持ってKさまが着付け教室に来て...
「着物には防虫剤より乾燥剤を入れてください」 今日は午前、午後、岐阜で着付け教室でした。みなさん、とても熱心で一生懸命なのでそれにお応えしたいと張り切...
「今の着方だと、夕方までは無理なんです。着崩れちゃうんです。」 毎日、家で着物を着ていたいと言われる女性は幼稚園の男の子の方を見ながら言...
「いつもお家で着物を着ていたいんです」 小学校1年生のお子さんとお店へ来てくださった若いお母さんが言われたので思わず聞き直してしまいました。 「お家で...