
「効率重視」と「手間をかけること」☆譲れないあり方
「まだ浴衣まで裁断をしているの?」と何人もの同業者から揶揄(バカに?)されました。 ちょうど高度成長時代、展示会をやれば売れた頃。 裁断なんかに手間を...
「まだ浴衣まで裁断をしているの?」と何人もの同業者から揶揄(バカに?)されました。 ちょうど高度成長時代、展示会をやれば売れた頃。 裁断なんかに手間を...
「お着物を着るときは、うっとりいい気分で出かけて欲しいの」 と言ってメイクをしてくださったのは心友の西美津江さん。 西さんは大手化粧品メーカーさんで長...
「丸ごと一日、着物で最高に楽しんでいただきたい」 遠くから京裳苑へ来てくださった心友の方々に感謝の気持ちで「私の着物で良ければ着てみませんか」と提案し...
「コレ、おばあちゃんの帯。タンスを探していたら、こんな古い文庫に入っていたわ」 「わ〜、懐かしい〜〜」 着付け教室に来てくださっている方が見せてくださ...
笑顔が弾けてとっても素敵です! 紬の生地をぼかしに染めた訪問着です。 紬地なのでふんわり優しい風合いで、柔らかい色になって...
「私がなんで人の着古したものを着なくちゃいけないのよ。私はそんな安っぽい人間じゃないわよ」 京裳苑に来てくださったMさまが言われました。...
着物が大好きで、花嫁さんの着付けまで資格を持っていらっしゃるAさまです。 ふんわり優しい雰囲気です。 帯も濃い色を結ぶのと白っぽい色とでは違い感じにな...
「わぁ〜、明るい色もお似合いですね」 Mさまは、いつも深い色合いの着物を着ていらっしゃるイメージがあります。でもこの小紋はお似合いになると思い着ていた...
「私も鈴木さんの大ファンなんです」 よく考えてみると、出版記念パーティーも出版一周年記念パーティーでも鈴木さんの唐織の帯をしました。 ...
京裳苑ライブでご紹介したかったのですが、時間がなくて断念。 写真で見てください。 入ったところは振袖のコーナーです。 今年流行のモノトー...