伝統行事が消える日☆ いつの間にかなくなった妊娠5ヶ月の「岩田帯(五月帯)」の習慣
「もう6ヶ月でしょう。岩田帯しないの?」 「あぁ、お腹に巻くの? 先生(お医者さん)しなくていいって」 「えーー!」 先日、京都サロンで着付けさせてい...
「もう6ヶ月でしょう。岩田帯しないの?」 「あぁ、お腹に巻くの? 先生(お医者さん)しなくていいって」 「えーー!」 先日、京都サロンで着付けさせてい...
私は着付け教室が好きです。趣味と言えるほど大好きです。 「どうしてこんなに好きなんだろう」と時々自分に問うてみます。 1、今まで知らなかったことできな...
オンライン着付け教室に参加していただいている平井圭子さんからメッセージをいただきました。 何十年も茶道を習っておられる平井圭子さんは、ご自分で着物を着...
「下駄は足が痛くなるからイヤ!」 「履きたくない」と言われる方があります。 それは下駄の顔をした偽物だからです。 浴衣セットに入っている下駄や、いわゆ...
「着物ってお腹が目立たないんですね、全然わからない」 とホッとされたのは妊娠6ヶ月のK様。 「お腹が目立ってきたので着物を諦めようかと思ったのですが、...
私は何が好きって、着付け教室ほど好きなものはありません。 もう、趣味の世界です(笑) 「自分で着物が着たい」という方の願いを叶えられます...
2月9日誕生日を迎えました。 2、9は「肉」と読めます。私に肉は関係ないな〜 「和服」の「服」そして「福」 どおりでツイています! 自他共に認める「晴...
初 自分で着物が着れちゃいました! 山本 由紀子 さんの着付け体験に参加しました。 もー!びっくりの魔法みたいな体験ですよ。 ·着物は着せてもらうもの...
動いても着崩れないなんてあり得ない、 いえいえ着崩れません。 紐でガチガチに縛らないと気崩れそうで怖い、 キツく縛るから余計に崩れるんです。 綿をいっ...
「何十年後でも責任が持てない着物や帯を山本呉服店の文庫に入れるなよ」 父(3代目)の言葉は今も新鮮に耳に残っています。 着...