
百寿を祝う☆朗らかに生きる
「100歳、誠におめでとうございます」 町長さんと社会福祉協議会の方がお祝いに来てくださいました。 「百寿」は100歳のお祝いです。 9...
「100歳、誠におめでとうございます」 町長さんと社会福祉協議会の方がお祝いに来てくださいました。 「百寿」は100歳のお祝いです。 9...
「どれとどれを合わせたらいいか、見てもらおうと思って・・」 Kさまは小紋の着物2枚、名古屋帯2本、帯揚げ2枚、帯〆2本持っていらっしゃいました。 お茶...
「今日は着物のファッションショーをしようと思ってたくさん持ってきました」 1週間も旅行に行けそうな大きなキャリーバックを持ってKさまが着付け教室に来て...
「この着物にはどんな帯を合わせるのでしょう?」 着物はお召しの訪問着です。 お召しの着物は糸を染め、撚り(ヨリ:強くねじったもの)をかけ、織ったもので...
普通は呉服屋の備品としてしか使わない「衣桁(いこう)」が欲しいと言われて、 きっと私はキョトンとした顔をしていたのだと思います。 お客さ...
「着物には防虫剤より乾燥剤を入れてください」 今日は午前、午後、岐阜で着付け教室でした。みなさん、とても熱心で一生懸命なのでそれにお応えしたいと張り切...
「こんないいのになったからみんなに見て欲しい」着付け教室でoさまが出来上がったばかりの子供さんの着物を広げられました。 実はOさまは着付...
「無地の振袖ありませんか?」時々、お問合わせをいただきます。 豪華に、より豪華に、全体に柄がある振袖がほとんどになると、反対に無地のスッキリさがよくな...
「今日はチーズフォンデュパーティー」 美味しいチーズが手に入ったから、着物パーティーしよう〜〜 こだわりのお取り寄せ素材がテーマのパーティーって、なん...
「今の着方だと、夕方までは無理なんです。着崩れちゃうんです。」 毎日、家で着物を着ていたいと言われる女性は幼稚園の男の子の方を見ながら言...