
着物の衣替えはいつから?☆透ける薄物、着物とコートの季節の
「いつもゴールデンウイークには半袖なのに涼しいね」着付け教室に来てくださった方の会話でした。私もゴールデンウイークには単衣に替えています。  ...
「いつもゴールデンウイークには半袖なのに涼しいね」着付け教室に来てくださった方の会話でした。私もゴールデンウイークには単衣に替えています。  ...
「これなら1日中でも着ていられます」 「他の着付け教室では帯を結んでいるうちに襟がグサグサになってしまったけど、この方法だと襟が広がりま...
「ご案内状ができました〜!」 今年も元気に第44回京裳苑を開催いたします。 京裳苑は年一回、山本呉服店が主催して京都平安神宮前みやこめっ...
「100歳、誠におめでとうございます」 町長さんと社会福祉協議会の方がお祝いに来てくださいました。 「百寿」は100歳のお祝いです。 9...
「どれとどれを合わせたらいいか、見てもらおうと思って・・」 Kさまは小紋の着物2枚、名古屋帯2本、帯揚げ2枚、帯〆2本持っていらっしゃいました。 お茶...
「今日は着物のファッションショーをしようと思ってたくさん持ってきました」 1週間も旅行に行けそうな大きなキャリーバックを持ってKさまが着付け教室に来て...
「この着物にはどんな帯を合わせるのでしょう?」 着物はお召しの訪問着です。 お召しの着物は糸を染め、撚り(ヨリ:強くねじったもの)をかけ、織ったもので...
普通は呉服屋の備品としてしか使わない「衣桁(いこう)」が欲しいと言われて、 きっと私はキョトンとした顔をしていたのだと思います。 お客さ...
「着物には防虫剤より乾燥剤を入れてください」 今日は午前、午後、岐阜で着付け教室でした。みなさん、とても熱心で一生懸命なのでそれにお応えしたいと張り切...
「こんないいのになったからみんなに見て欲しい」着付け教室でoさまが出来上がったばかりの子供さんの着物を広げられました。 実はOさまは着付...