
足袋の洗い方はどうすればいい?☆タビの簡単な洗い方と手抜き方法は
最近は作務衣に足袋を履いたり、足の親指と人差し指の間を広げて外反母趾を直したり、刺激する健康思考で洋服にも足袋を方もあります。 「足元を見る」という言...
最近は作務衣に足袋を履いたり、足の親指と人差し指の間を広げて外反母趾を直したり、刺激する健康思考で洋服にも足袋を方もあります。 「足元を見る」という言...
「この着物が着てみた~い」 先日、さろんに来てくださった友達が同じ小紋を気に入っていただいたのでお二人に着ていただきました。  ...
着物は大きく分けて2種類あります。「先染めの着物」と「後染めの着物」です。 絹は蚕(かいこ)という虫がサナギになった時に作る繭から糸を引...
岐阜からお客様、Sさまが来てくださいました。弘道館で5回シリーズで行なわれているお香の講座に行かれた帰りです。お香は着物でも礼装、訪問着などを着ていく...
「自分で着物を着て名古屋まで結婚式に行けたよ〜」とHさまが山本呉服店へ写真を見せに来てくださいました。2月から着付けを習い始めて6回で4月の入園式にも...
「どれでもいいのでお着せしますよ」 上七軒ビアガーデンの日、さろんでお茶タイムの後、Hさまに着物体験をしていただきました。 8月までは透...
「私も着せてもらっていいの~」とKさま。 着物は結婚した時タンスにいっぱい入れて持ってきたけど、みんなシツケも取ってなくてそのまま、と言われるKさまに...
「せっかく着物を着られたんだからそのまま出かけてみられたらどうですか?」 お盆前の京都は「京の七夕」と題して5つのエリアでイベントが行われていました。...
「お~~、いい感じになりました!」 Hさまならお盆休みに直ぐに着て楽しんでくださるだろうと思って夏着物のお仕立てを急いで仕上げました。そ...
浴衣姿の舞妓さんや芸妓さんがおもてなししてくださる「上七軒ビアガーデン」へ行きましょうとお声をかけたら Hさま「行ってみたいですねエ あ...