
初釜に自分で、自分の着物を着ていきたい☆Oさまの着物選びにアドバイスした3つのこと
「初釜までに自分で着物が着たいんです」0さまからご相談を受けてとても嬉しかったです。まずは着方の練習からですが、先に一度打ち合わせに来ていただきました...
「初釜までに自分で着物が着たいんです」0さまからご相談を受けてとても嬉しかったです。まずは着方の練習からですが、先に一度打ち合わせに来ていただきました...
「全然キツくないから食べられそうだし、飲めそうです」Mさまは軽やかにサロンから出かけて行かれました。 こちらの記事も見てくださいね。 京都で結婚式のご...
「このコートがめちゃくちゃ好評なんです!」 小紋を専門に染めていらっしゃるメーカーさんへ仕入れと打ち合わせに行ってきました。社長さんがデザインされたコ...
「なぜ、おはしよりは女性の着物だけにあるのですか?」きもの塾に来てくださった方から質問を受けました。まずは「おはしょり」って何でしょう? ...
「脚を長くスッキリ見せたい!」着物を着る時に3つのポイントがあります。 着物は腰から下は四角い布を巻きつけます。いわゆる長方形になります。それを「裾す...
「最高気温は今日も28度、9月下旬並みでしょう」天気予報が告げています。 体育の日も過ぎたのに日中は暑さが続いています。本来なら10月と6月が衣替えな...
「由紀子姉さん、おはようございます!ムチャ難題、是非聴いてやって下さい 都内に住む30代半ばの女性の着付けです(髪型のセットも)。結婚式に参列します。...
「もっと大きな下駄でないと小さいわ」 草履や下駄を試しばきしていただくと大抵そう言われます。靴と同じだと思っている方が多いようです。でも足を包み込む形...
「このシワって掛けておけば取れますか?」岐阜で着方教室をしていた時に聞かれました。 着物を脱ぎ捨てて出来たようなシワならハンガーに掛けておけばかなり回...
京都さろんでも山本流着物の着方教室「山兵、きもの塾」が始まりました。従来の「着付け教室」とは目指す着方のスタイル、思いも違います。着物を通して日本の文...